マリア・テレジア
まりあてれじあ
『Axis Powers ヘタリア』の登場人物については別項を参照。⇒テレジア様
概要
マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ
(Maria Theresia von Österreich)
世没:1717年5月13日 - 1780年11月29日
神聖ローマ皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者
オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)
ハンガリー女王(在位:同じ)
ベーメン女王(在位:1743年 - 1780年)
ハプスブルク家出身。
神聖ローマ帝国の皇后であり、オーストリア大公にしてハンガリー及びベーメン女王に即位した。皇帝フランツ1世とは恋愛の末に結婚した。
オーストリア系ハプスブルク家男系の最後の君主であり、彼女の子供たちの代からは正式には、夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。
一般に「女帝」と呼ばれ、実態も女帝そのものであったが、実際には皇帝に即位したことはない。
後述するようにハプスブルク家の領国と家督を相続したのはマリア・テレジアであるため、彼女の肖像画には神聖ローマ皇帝の帝冠が添えられている場合が多く、当時も少なくとも領国内では「女帝」視されていた。
16人の子供のうち末娘はマリー・アントワネットであり、フランスに嫁いだ彼女を心配したびたび手紙を送っていた。
オーストリア継承戦争と七年戦争
マリア・テレジアの兄弟は早くに亡くなり、ハプスブルク家の男系は父である皇帝カール6世の代で絶えることが明確だった。
そのため、なんとか娘のマリア・テレジアがハプスブルク家の領土を継承できるように取り計らったが、女子の即位が各方面で認められずカール6世の死後、プロイセン・スペイン・フランスなどが攻め込んできた。オーストリア継承戦争である。
侵略が相次ぎ窮地に立たされるが、子供を連れてハンガリーに協力を取り付け侵略を防いだ。
だが先の戦争でシュレジェンはプロイセンに持ち逃げされたままであったため奪還を目指し、対立してきたフランスと同盟を組み、フランス国王寵姫とロシア女帝との協力で対プロイセン包囲網を形成した。
それに危機感を持ったプロイセンがオーストリアに戦争を仕掛け七年戦争が始まったが、オーストリア側が有利だった戦況は逆転し、最終的にシュレジェンを取り戻すことはできなかった。
正式には皇后でしかない彼女がこのように扱われる理由
- 夫である皇帝がフランス国境沿いの小国ロレーヌ公国(現フランス領)出身の養子的存在であり、ハプスブルク家領国内において実際の政治的権力をほとんど持たなかったこと。
- 帝位は夫のものであったが、ハプスブルク家当主が継承してきたオーストリア大公の位には彼女が就いていたこと。つまり、実質的に国家の実態を失っていた神聖ローマ帝国よりも、その盟主的位置にある(法的には国家ではなくハプスブルク家を媒介とする曖昧な存在だが)オーストリアおよびハプスブルク家支配地域のほうが事実上の政体(ハプスブルク君主国)と見なされていた。
- したがって、兼任しない場合は皇帝位は単なる国家連合議長にすぎず、オーストリア大公位の方が遥かに政治的権限が強かったこと。
- このためフランツは夫君、王配としてのイメージで捉えられ、マリア・テレジアの女帝的性格(実際には皇后・女王)が広まったといえる。百科事典などにおいてもマリア・テレジアは伝統的に「女帝(神聖ローマ女帝)」として掲載される場合が非常に多く、日本国外でも同じ傾向にある。
- 彼女が好んで使用した称号はKönigin(=女王)とKaiserin(=皇后)の頭文字を取った「K.K」である。
母として
16人を出産したという子沢山であり、結婚が17歳、23歳の時点で第四子を妊娠中ながら身重の体でハンガリー議会に乗り込み、大演説を繰り広げて、ハンガリー人諸氏の同情と協力を取り付けることに成功する。
末娘のマリー・アントワネットを出産の際は、なんと書類仕事をしながら出産したという。そして出産後間もなく普通に政治議会に参加している。
だが、大人数の兄弟の間に偏愛が見られたという。
自身と同じ生年月日に生まれたマリア・クリスティーネを他の兄弟よりあからさまにえこひいきし、唯一恋愛結婚を許した。しかも新居を自身の近くに作らせ、更に夫であるザクセン公アルベルトに財産がないとわかると、テレジアはそこまで面倒を見た。
このあからさまな偏愛に、アントワネットは、「あんなにたびたびお母様に会えるクリスティーネが妬ましいです!」と手紙で憤慨しているほどである。
子沢山であることから、肝っ玉母さんなイメージがあるが、子供達には威圧的に厳しく接したという。特に夫であるフランツを亡くした後は、更に近寄りがたくなり、子供達は畏怖の念を持っていた。何かにつけて子供を否定し支配しようとする姿勢は、今で言うパワハラや虐待ともいえるだろう。
また、性に対する思想は非常に保守的で潔癖あり、フランツが浮気ばかりするので、その対策としてウィーンの娼婦を一掃してしまう。そうすれば夫の関心が自分に戻ってくると思った上の政策らしい……なんでそんな思考になる?
また、子供達にもハプスブルク家の家訓である、「汝、結婚せよ」を強いて様々な国に嫁がせた。ここまでならどこのヨーロッパの国でもあることであるが、「女性は夫の臣下であり、決して政治に口を出してはならない」とおま言う的な言葉を繰り返し言い聞かせた。
フランスに嫁いだアントワネットとの手紙で、生理のことをクロッケンドルフ将軍夫人という暗号で表現した。性に対するテレジアの潔癖さが窺えるエピソードである。
逸話
- 若い頃はほっそりとして美しかったが、晩年は肥満に悩まされ、ウィーンの王宮には籠を人力で上げ下げするエレベーターがあったが、「200キロの体重があったマリア=テレジアは、体の重みで綱が切れて落っこちた」などという伝説が残っている。
- マリア・テレジアはコーヒー好きで有名。コーヒーを飲みながら書類を見ていたら、コーヒーの一滴が落ちてしまい染みになってしまい、テレジアは恥ずかしそうに直ちに筆でその周りに丸を書き、そこに、「この染みをつけてとても恥ずかしい。ごめんなさい」と書き添えた。
- テレジアはたっぷりのミルクを入れた熱々のコーヒーを好み、彼女の名を冠した甘いコーヒーが残っていたりする。(元々ウィーン菓子が、コーヒーとの相性抜群だったのである)