ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マリア・テレジア

まりあてれじあ

マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ。神聖ローマ皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者。
目次 [非表示]

Axis Powers ヘタリア』の登場人物については別項を参照。⇒テレジア様


概要

マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ

(Maria Theresia von Österreich)

世没:1717年5月13日 - 1780年11月29日


神聖ローマ皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者

オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)

ハンガリー女王(在位:同じ)

ベーメン女王(在位:1743年 - 1780年)


ハプスブルク家出身。

神聖ローマ帝国の皇后であり、オーストリア大公にしてハンガリー及びベーメン女王に即位した。皇帝フランツ1世とは恋愛の末に結婚した。

オーストリア系ハプスブルク家男系の最後の君主であり、彼女の子供たちの代からは正式には、夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。

一般に「女帝」と呼ばれ、実態も女帝そのものであったが、実際には皇帝に即位したことはない。

後述するようにハプスブルク家の領国と家督を相続したのはマリア・テレジアであるため、彼女の肖像画には神聖ローマ皇帝の帝冠が添えられている場合が多く、当時も少なくとも領国内では「女帝」視されていた。


プロイセンの国王であるフリードリヒ2世とは仲が悪く、特にベーメン王領に属していたシュレジェン地方を併合されて以降は、宿敵ともいえるほど戦争を重ねた。オーストリア継承戦争、七年戦争での他国を巻き込んだ激闘を繰り広げたことから永遠のライバルと呼ばれることもある関係である。

16人の子供のうち末娘はマリー・アントワネットであり、フランスに嫁いだ彼女を心配したびたび手紙を送っていた。

小学校の新設や民法典の作成など統治機構の改革に尽力した。夫の死後は晩年まで喪服で過ごした。

オーストリア継承戦争と七年戦争

マリア・テレジアの兄弟は早くに亡くなり、ハプスブルク家の男系は父である皇帝カール6世の代で絶えることが明確だった。

そのため、なんとか娘のマリア・テレジアがハプスブルク家の領土を継承できるように取り計らったが、女子の即位が各方面で認められずカール6世の死後、プロイセンスペインフランスなどが攻め込んできた。オーストリア継承戦争である。

侵略が相次ぎ窮地に立たされるが、子供を連れてハンガリーに協力を取り付け侵略を防いだ。

だが先の戦争でシュレジェンはプロイセンに持ち逃げされたままであったため奪還を目指し、対立してきたフランスと同盟を組み、フランス国王の公式寵姫ポンパドゥール夫人とロシア女帝エリザヴェータとの協力で対プロイセン包囲網を形成した。

それに危機感を持ったプロイセンがオーストリアに戦争を仕掛け七年戦争が始まったが、オーストリア側が有利だった戦況はロシアの政変により逆転し、最終的にシュレジェンを取り戻すことはできなかった。


このことを生涯テレジアは引きずっており、フリードリヒをブチのめす仕掛け時計なんかも作らせている。


正式には皇后でしかない彼女がこのように扱われる理由

  • 夫である皇帝がフランス国境沿いの小国ロレーヌ公国(現フランス領)出身の養子的存在であり、ハプスブルク家領国内において実際の政治的権力をほとんど持たなかったこと。
    • とは言え、フランツ1世は自然科学と経済に深い理解が有った為、民政と殖産興業には非常に長けており、貧乏国だったトスカナ公国を立て直し、帝国財政を支える柱にまで発展させたので決して無能な君主ではない。寧ろ外交をテレジア、民政と財政をフランツと得意分野でお互いを支えられる良いカップルだったと言える。
  • 帝位は夫のものであったが、ハプスブルク家当主が継承してきたオーストリア大公の位には彼女が就いていたこと。つまり、実質的に国家の実態を失っていた神聖ローマ帝国よりも、その盟主的位置にある(法的には国家ではなくハプスブルク家を媒介とする曖昧な存在だが)オーストリアおよびハプスブルク家支配地域のほうが事実上の政体(ハプスブルク君主国)と見なされていた。
  • したがって、兼任しない場合は皇帝位は単なる国家連合議長にすぎず、オーストリア大公位の方が遥かに政治的権限が強かったこと(とはいえ、近年の研究で皇帝位も一定の重みをもっていたことが確認されている)。
  • このためフランツは夫君、王配としてのイメージで捉えられ、マリア・テレジアの女帝的性格(実際には皇后・女王)が広まったといえる。百科事典などにおいてもマリア・テレジアは伝統的に「女帝(神聖ローマ女帝)」として掲載される場合が非常に多く、日本国外でも同じ傾向にある。
  • 彼女が好んで使用した称号はKönigin(=女王)とKaiserin(=皇后)の頭文字を取った「K.K」である。
  • 彼女の肖像が刻まれた28gターラー銀貨は統治当時から21世紀の現代に至るまで発行が続いている超長寿貨幣であり、3億枚超も作られ、東地中海から紅海の共通貨幣とされた他、アメリカ合衆国の初期の1ドル貨幣に採用される程に広く使われた。その銀貨に『R · IMP(ローマ皇帝)』と打刻されている。彼女の死後も外国から製造延長の強い要望が有る程の国際通貨にこのように記載されていれば、『女帝』と言う印象が浸透するのも当然と言える。

母として

夭逝した子供達を含めると生涯で16人出産したというとんでもない子沢山であり、結婚が17歳、23歳の時点で第四子を妊娠中ながら身重の体でハンガリー議会に乗り込み、大演説を繰り広げて、ハンガリー人諸氏の同情と協力を取り付けることに成功する。ただし、これは事実ではないとも言われている。

末娘のマリー・アントワネットを出産の際は、なんと書類仕事をしながら出産したという。そして出産後間もなく普通に政治議会に参加している。


だが、大人数の兄弟の間に偏愛が見られたという。

特に自身と同じ誕生日に生まれたマリア・クリスティーネは他の兄弟よりあからさまにえこひいきされ、唯一恋愛結婚を許した。しかも新居を自身の近くに作らせ、更に夫であるザクセン公アルベルトに財産がないとわかると、テレジアはそこまで面倒を見た。

このあからさまな偏愛に、アントワネットは、「あんなにたびたびお母様に会えるクリスティーネが妬ましいです!」と手紙で憤慨し、クリスティーネがフランスを訪問した際にも姉ではなく「一般客」扱いで接し、謁見が済むと自分の私邸であった小トリアノン宮殿への訪問を願ったクリスティーネの要望を無碍に断るばかりか、追い立てるようにオーストリアへ帰らせてしまった程に嫌っていたという。

ヨーロッパ各所に嫁いでいた姉妹からも同じような仕打ちを受けたクリスティーネは、度々その屈辱を直談判するなどしてテレジアに泣きつき、テレジアはその都度、手紙でアントワネットら姉妹達を諌め、仲立ちするのに苦心したという。

クリスティーネのそうした今で言う「チクリ屋」な一面もまた他の兄弟・姉妹に疎まれる原因となり、テレジアが亡くなって以後、クリスティーネは他の兄妹達(特にテレジアの後を継いだ長兄のヨーゼフ2世)からは積年の鬱憤を晴らすかのように冷遇され、夫婦に子供ができなかったのを「一人だけ恋愛結婚した天罰」と陰口を叩かれる程だったという。


子沢山であることから、肝っ玉母さんなイメージもあるが、子供達には威圧的に厳しく接したという。特に夫であるフランツを亡くした後は、更に近寄りがたくなり、子供達は畏怖の念を持っていた。そして何かにつけて子供を否定し支配しようとする姿勢や、扱いに差を与えるのは、今で言うパワハラ虐待ともいえるだろう。


特にそれが顕著に現れたのが、長女のマリア・アンナと五女のマリア・エリーザベトであった。

アンナは元来虚弱だった上に成長するにつれて背中の湾曲が見られるようになってしまったが、並外れた聡明さと芸術への才能を持っていた。

しかし、政略結婚としての駒に使えない彼女の事をテレジアや弟妹達(特に弟のヨーゼフは自分よりも才能と知性に溢れた姉への嫉妬していたとも言われている)は冷遇していた。

唯一、自然科学と領地経営に長けていた父・フランツ1世は学才に優れた彼女を溺愛し、後のウィーン自然史博物館の基礎となる科学コレクションに参画させる等、厚遇していたが、弟ヨーゼフ2世の最初の妻マリア・イザベラに対する弟嫁いびりで父を激怒させてしまい家族の中で完全に孤立した末に、テレジアの死後は宮廷を事実上追放されてしまう。

しかし、その後は以前から望んでいた修道院への隠棲を選び、そこで貧しい人達のための奉仕活動や、趣味の絵画制作と研究に勤しみながら、人々に慕われつつ生涯を終えられた。

フランスへ嫁いだアントワネットからも慕われており、実際に彼女がフランスへ嫁ぐ際は自身の住む修道院で一夜を共に過ごしている。


五女のエリーザベトは子供達の中でも一番の美人として持て囃されており、テレジアも深い愛情を与えたと同時に、美しいエリーザベトを政略結婚の駒としてルイ15世の元に嫁がせる事を目論んでいた。

しかし、婚約が決定される直前になってエリーザベトは天然痘にかかり命こそ助かったが顔にひどい痕が残ってしまい、美しさを失ったことで縁談も破談になってしまった。

そして、それと同時に手のひらを返したように母テレジアから冷遇されるようになってしまう。

その後は結婚することを諦めて長姉のアンナ同様に女子修道院長となり、修道女としてその生涯を終えた。


また、性に対する思想は非常に保守的で潔癖であり、フランツが浮気ばかりするので、その対策として風紀委員会を立ち上げウィーンの娼婦を一掃してしまう。名目上はウィーンの風紀を正すためだったが、そうすれば夫の関心が自分に戻ってくると思った上の政策らしい……なんでそんな思考になる?

また、子供達にもハプスブルク家の家訓である、「汝、結婚せよ」を強いて様々な国に嫁がせ外交関係の材料とした。ここまでならどこのヨーロッパの国でもあることであるが、「女性は夫の臣下であり、決して政治に口を出してはならない」とおま言う的な言葉を繰り返し言い聞かせた。

フランスに嫁いだアントワネットとの手紙で、生理のことをクロッケンドルフ将軍夫人という暗号で表現した。性に対するテレジアの潔癖さが窺えるエピソードである。

このテレジアのあまりの性への潔癖さが子の一人であるアントワネットに継がれ、後にフランスに嫁いだアントワネットが娼婦出身のデュ・バリー夫人との間に確執を生んだとも言われる。


逸話

  • 十代の頃の肖像画が現存しているが、写真ではなく油絵にもかかわらず世界史に出てくる肖像画の中でもトップレベルの美少女であることで有名。
    • その容姿の端麗さから彼女のささやかなファンであるという世界史クラスタは非常に多い。
  • しかしほっそりとして美しかったのは若い頃の話で、晩年は肥満に悩まされた。
    • その証拠に成人してからの肖像画は全て大柄な体形をしている。一体何が…。
    • 青春時代から壮年期に至るまで常に妊娠し、その傍ら政務を続けるという過酷な生活のためにカロリーたっぷりの肉スープや、甘いものを愛したことが原因とされる。特に肉は、敬虔なカトリックでありながら肉を食べたいために「精進日はプロテスタントと軍人は食べてよい」とお触れを出す始末だった。ウィーンの王宮には籠を人力で上げ下げするエレベーターがあったが、「200キロの体重があったマリア=テレジアは、体の重みで綱が切れて落っこちた」などという伝説が残っている。
  • コーヒー好きで有名。コーヒーを飲みながら書類を見ていたら、コーヒーの一滴が落ちてしまい染みになってしまい、テレジアは恥ずかしそうに直ちに筆でその周りに丸を書き、そこに、「この染みをつけてとても恥ずかしい。ごめんなさい」と書き添えた。
    • テレジアはたっぷりのミルクを入れた熱々のコーヒーを好み、彼女の名を冠した甘いコーヒーが残っていたりする。(元々ウィーン菓子が、コーヒーとの相性抜群だったのである)
  • テレジアは演劇鑑賞も好み、特にイエスズ会の殉教劇を好んで観ていたという。その中でもお気に入りは細川ガラシャを題材とした演目だったと云われている。

関連タグ

ハプスブルク家 オーストリア マリー・アントワネット

ベルサイユのばら ヘタリア テレジア様

千早の第三帝国興亡記-ビスマルク級戦艦2番艦(史実ではティルピッツ)

マリア・テレサ(グラブル)

関連記事

親記事

ハプスブルク家 はぷすぶるくけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42666

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました