概要
元々はなんJで使われていたネットスラング(なんJ語)の一種。
経緯
2008年3月20日の開幕戦にて、ドミンゴはクローザーとして2点リードの場面に登板するも、たった7球で1アウトも取れず逆転負けを喫するという衝撃的な炎上を披露してしまう。
この際実況板では彼を嘲笑する意味の「ドミンゴwwww」のレスで埋め尽くされた。
この翌戦、チームメイトの小倉恒が同様に1アウトも取れずに降板すると、今度は「オグンゴwwwww」と小倉を嘲笑するレスで埋め尽くされる。この時点で「〇〇ンゴ」という独立した定型が誕生した。
ここから長きに渡り、「ンゴ」は「炎上した投手への嘲笑」という意味のネットスラングとして定着することとなった。
その後
当初は野球実況スレでのみ使われれる言葉であったが、まとめブログの発展などで猛虎弁やなんJ語が2ちゃんねる内外を問わず広くインターネット上で使用されることになっていく。
使われる場所が変わる事で「やらかし」や「爆死」などの広く互換性のある意味に置き換えられていくと、特になんの意味も持たない語尾としても使われるようになっていった。
またなんJ発祥の言葉としては珍しく女子高生の間で謎の流行を見せ、マイナビティーンズによる「2017年ティーンが選ぶトレンドランキング」の「2017年 流行ったコトバ」部門にて堂々の3位ランクインを果たしている。