東武10000系
とうぶいちまんけい
東武鉄道の通勤形車両。
概要
東武鉄道が保有・運用している通勤形車両。同社の旧形車両・7300系の代替目的として、地下鉄直通の9000系をベースに地上線専用として1983年にデビューしたのが本系列である。
10000系以降の通勤形車両は番号が5桁になった。これは8000系の番号が足りずにインフレナンバーとなった事の反省を踏まえたもので、下2桁は製造順、百の位は編成両数、千の位は号車、万の位は「10000系」を意味する1が付与されている。10000系の番号の付け方は、以降の東武鉄道の通勤形車両においても踏襲されている(20000系、30000系、50000系、60000系、70000系・・・)。
1988年からはマイナーチェンジ車として10030系が製造されている。詳しくは「東武10030系」の記事を参照。
東武10000系
1989年までにかけて10両固定編成4本、8両固定編成2本、6両固定編成9本、2両固定編成4本の計118両が製造された。最終製造年の車両は東武東上線の8両⇒10両化に伴う中間増結車で、すでに10030系の製造時期に移行していながら、コルゲート車体のままとされた。
- 11801・11802編成:東上線向けに登場。2008年の10両運転に際し、本線(伊勢崎線)系統で使われていた11201・11202編成を転属させて10両を組んだ。30000系との車両トレードにより2015年に本線系統へ転属し、その際リニューアル工事が行われた。現在は伊勢崎線の8両限定運用を担当。
- 11003~11006編成:東上線向けに登場。もともとは8両編成であったが、先述の中間車増結により10両編成化と改番が行われた。10000系の中で唯一リニューアル工事が行われていないグループ。
- 11601~11609編成:本線(伊勢崎線)系統向けに登場。2007年~2010年にリニューアル工事が行われた。
- 11201~11204編成:本線(伊勢崎線)系統向けに登場。11201・11202編成は上記の通り東上線へ転属したが、車両トレードにより本線系統へ復帰し、その際リニューアル工事が行われた。その後11203・11204編成についても2017年にリニューアル工事を実施している。2020年、館林地区のワンマン運用増加に際し、このグループを対象にしたワンマン化改造が行われた。