ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
鉄血の編集履歴2020/06/30 18:41:54 版
編集内容:推敲を遂行

4.の鉄血について

元から日本語としてある言葉ではなく、1862年にプロイセン王国首相オットー・フォン・ビスマルクがした演説の中の「(ドイツ統一問題解決は)鉄と血によってなされる」の文句に由来する。

『鉄』は『兵器(と軍備)』、『血』は『兵士』の比喩であり、当時軍事拡張を強行したビスマルクの思想をはっきり表したものである。

後にこの演説が "Blut und Eisen"(血と鉄)と呼ばれるようになり、これを日本では『鉄血演説』と訳され、ビスマルク本人も『鉄血宰相』と呼ばれるようになった。

なおドイツでの彼の通称は "Eiserne Kanzler" でこれは直訳すれば『鉄宰相』となる。

また、脊椎動物新口動物)の血液には鉄分が含まれている。

『鉄血』の異名を背負うもの

注:必ずしも1.の鉄血と同じ意味で用いられているとは限らない。

関連記事

鉄血の編集履歴2020/06/30 18:41:54 版
編集内容:推敲を遂行
鉄血の編集履歴2020/06/30 18:41:54 版