「お気になさらず。多少時間の経ったパンでも、湯気を当てると結構美味しく食べられるものです」
CV:大塚明夫
概要
自由惑星同盟軍最後の宇宙艦隊総参謀長。初登場時は少将で、前任のオスマンが脳梗塞で倒れたため、副参謀長から昇格、戦時下の特例として大将へ昇進。副参謀長の前は、士官学校の教授をしていた。
容姿がまるで軍人に見えず、業者関係者に間違われてしまったという逸話から、学生からは「パン屋の2代目」とあだ名されていた。ただし、能力は極めて優秀であり、劇中でも常に冷静に判断しては、ビュコックに意見を具申するなど、参謀長としてビュコックを支え続けると同時に、同盟の崩壊を食い止めようとした。
ランテマリオ会戦時に同盟軍宇宙艦隊総参謀長を務め、バーラトの和約後は艦隊司令長官だったアレクサンドル・ビュコックの後任として宇宙艦隊司令長官代理を兼任する。マル・アデッタ会戦時は、再び現役復帰したビュコックに司令長官を譲り、総参謀長に専念することとなる。
圧倒的な質と量を誇る帝国軍に対し、数も質も劣る寄せ集めに等しい戦力でありながらも善戦するがあと一歩及ばなかった。皇帝ラインハルトの降伏勧告に対し「民主主義に乾杯」とグラスを掲げ、ビュコック共々、民主共和主義に殉じた。
能力
戦略家と戦術家としての資質を持ち合わせた軍人と言え、ある意味ではヤンに近いとも言えなくもない。戦略家として、初登場時の会議では土壇場の飛び込み参加でありながらも、劣勢な同盟軍の情勢と帝国軍の情勢を察して、孤立無援となるイゼルローン要塞の速やかなる放棄を提言し、ヤン・ウェンリーには行動の自由を約束させるよう訓令させるなど、柔軟な思考を披露した(ヤンは知りようもなかったが、この訓令がビュコック本人の命令と思い「食えない親仁だ」とぼやいた)。
戦術家として、ランテマリオ会戦時には混成艦隊を率いるビュコックを支えており、衝動的な勢いに乗り帝国軍を押し返し、無秩序に猪突する前衛艦隊の精神状態を「経験の浅い猟犬が吠え立てられて、戸惑っているようなもの」と証して、猪突に歯止めを掛けるべきだと進言した。