概要
週刊少年サンデーで連載中の漫画月光条例の主人公。
現(うつつ)高校に在籍する2年生であり、養父である岩崎徳三が営む「ラーメンいわさき」の手伝いをしながら二人で暮らしている。苦手な物は「お月さま(特に満月)」「本当の事を言う事」「エンゲキブ(月光の幼馴染。同じ高校の演劇部に所属している事からこのあだ名が付けられた)」「オヤジさん(岩崎徳三)」の4つ。
エンゲキブが読んでいた童話「鉢かづき姫」から飛び出してきたハチカヅキと出会い、青い月光によってねじ曲げられた(「月打」された)おとぎ話を正す為に「月光条例」執行者としての戦いを繰り広げる事になる。
キャラクター名の由来は児童書で有名な日本の出版社『岩崎書店』だろう。
性格
「自分でも嫌になるくらいのへそ曲がり」と自称するように、常に本当の事を言おうとせず、物事や周囲の人間に対して冷めた態度を取ることが多い。また、皮肉や相手を煽るような言葉を多く用いる。不良達との喧嘩が日常茶飯事であり(その殆どが月光の圧勝である)、教師や生徒の多くからは暴力的な人間であると思われている。
しかし、不幸な境遇や厳しい立場に置かれている者には基本的に優しく(自分の不幸を嘆くばかりで立ち上がろうとしない者には厳しい態度を取る)、その様な者を助ける為には自分の犠牲を顧みず行動する事から、彼のそのような性格をよく知る者や彼に助けられた人達からの評価は概ね高い。
また、不真面目な態度に見えて人の話を注意深く聞いていたり、洞察力に優れていたりするので、「月打」されたキャラクターが抱えていた周囲の環境の不満や復讐心などをいち早く見抜き、ただ「月光条例」を執行しさえすればよいと考えている他の条例執行者とは違った理念で動く事も多々ある。彼に条例を執行されて正気に戻ったキャラクターの多くは彼に感謝の念を抱き、後に協力関係を結ぶ事もある。
もっとも、良識はあるのだが、世間の一般常識について妙にぬけているところがあり、特に精密機械に関する扱いや学習が不得意。そのためか、携帯電話を持った時等は粗暴な不良としての印象だけでなく、洞察力のある人物としての一面まで鳴りをひそめ、間の抜けた言動をとってしまうことも。
この常識の抜けなどについては、彼の過去に起因するところも多少あるが、機械に関する手際などの悪さについては、そうでもないようで、作中にて座学などがそれなりに改善された後も特に変化はなかった。
戦い方
元より不良達との喧嘩では百戦錬磨の実力であり、誰かに戦い方を教わった描写は見られないものの、蹴りを寸止めした直後に相手を殴るといったフェイント等の技術も卓越しており、彼自身の戦闘力はかなり高い。
「月光条例」執行の際には、額に条例執行者の証である三日月型の「極印」が浮かび、極印から直接力を流し込む(頭突き、極印の力を写した拳で殴る)か、「武器や道具を呑みこむ事で、その武器の従来の10倍の力を持って変身する」能力を持ったハチカヅキが変身した武器(多くは鬼の金棒。クロスボウや自動車、果ては小型ジェット機など、その変身パターンに限界はない)で攻撃する事で、「月打」されたキャラクターに条例を執行する(正気に戻す)事が出来る。
本来の条例執行者であるハチカヅキが近くにいない場合、極印の力が薄れ、条例を執行する事が出来なくなるのだが、物語の中盤から感情が昂った際には極印が浮かばなくとも条例を執行する事が出来るようになった。その際の月光はまるで髪の毛が大きく渦を巻いたように逆立ち、「月打」された桃太郎が放つハチカヅキが変身した剣の一撃を頭で弾き飛ばしたり、桃太郎の足をつかんで地面や壁に乱暴に打ちつけたりするなどの超人的な力を発揮するようになる。
この不可思議な力は彼の正体と過去に起因するものである。
月光の正体
おとぎ話の<読み手>(ニンゲン)として「月光条例」執行の為に奮闘していた月光だが、実は彼自身もまたおとぎ話のキャラクターであり、その正体は「青い鳥」の主人公チルチルだった。今の岩崎月光の姿はセンセイが振るったうちでのこづちの力でチルチルが人間に転生したものである。
その事は月光自身も当初は忘れており、知っていたのは「はだかの王さま」など一握りのキャラクターだけであった。月光は条例執行の為の戦いに身を投じていく中で、自らの過去を思い出してゆく事になる。