ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

PET(ロックマンエグゼ)の編集履歴

2020-09-08 18:17:00 バージョン

PET(ロックマンエグゼ)

ぺっと

PETとはゲーム「ロックマンエグゼ」シリーズに登場する情報端末の通称である。 (メイン画像は6のリンクPETエクシード)

概要

PETは「PErsonal Terminal(パーソナルターミナル)」の略称で、

現代でいうところの携帯電話やスマートフォンなどの情報端末である。

開発会社はI.P.C(伊集院ペットカンパニー)

PET内には擬似人格プログラム「ネットナビ」を始めとした様々な機能がインストールされており、

劇中では翻訳機能システムやガスチェック機能などが登場した。

プラグイン端子は3までのPETは基本的には有線(ワイヤレス端子も劇中で登場)で、

4以降のPETはナビを赤外線に乗せてプラグインする無線タイプである。

また、作品ごとにPETのモデルチェンジが行われており、

大抵のPETはオペレーターによりカラーリングが違う。(熱斗は青、炎山は赤など)

(シリーズ「1」、「2」は同一モデルと思われるため、以下の項目では同一モデルとみなして解説を行う)

 

 

1作目、2作目

公式イラストのデザインによると折りたたみ式であり、

向かって左側にディスプレイとグリップ(鷹岬版ロックマンではバッテリーも兼ねている)、

右側にキーボードやチップスロットがあり、プラグイン端子のケーブルは上から伸ばすタイプである。

「2」では前述の通り、オプションパーツとしてワイヤレス端子が登場した。

(ただし、受信側の端子をプラグインする穴に挿しこまないと機能しないため、熱斗はこれを穴に投げてつけて挿しこんで使用した。


 

3作目

アニメ「ロックマンエグゼ」と同モデルのPET。(ただし、アニメ第1作の公式サイトTOPのイラストでは1〜2時代のPETを持った熱斗が描かれている。)

全体的に丸みを帯びたデザインになっており、

右側面上部にチップスロットと下部にプラグイン端子がある。

また、左側面のパーツは下方向にスライドさせることにより、グリップとなる。

カラーリングはアニメ版等では基本的に水色のみだが、「バトルチップGP」ではほかのカラーリングのPETも登場した。

劇中ではネットナビなどのデータを一時的に避難させるサブPETが登場したが、こちらは通常のPETとは違いプラグインはできない。

また、時系列上1と2の間であるロックマンエグゼトランスミッションでは何故かこちらのPETが使用されている。(恐らくトランスミッションの一部設定がアニメ準拠だからと思われる。)

ちなみに玩具はバンダイから発売されていた。


4作目

名称「アドバンスドPET」

形状は縦長で右部にグリップが付いている。

下部をスライドさせると上部のカバーが開き、上面部にチップスロットと下部に操作キーが現れる。

プラグイン端子は下部にあり、このモデルから無線タイプ(赤外線)になった。

アニメ「ロックマンエグゼAxess」では中盤で熱斗のPETが破壊されたため、

白と青を基調とした新型のPETにモデルチェンジしている。(4.5作目でも確認できる)

玩具は前作とは異なり、以降の作品もタカラから発売されている。


君のハートにプラグイン

 

5作目

名称「プログレスPET」

形状は横長で、向かって左側に操作キーと右側面にカバーで覆われたプラグイン端子とチップのスロットがある。

オプションパーツを装着することによりPETの機能を強化することができる。

また、アニメでは3Dパネル(空中に浮かぶディスプレイ)が投影されタッチすることで直接操作でき、

表示されるチップデータをナビにドラッグ&ドロップすることにより、チップを直接入れずにナビにチップデータを送ることができる。

アニメ版では他のPETに比べると普及率は低めのようで、Streamの時代になってもアドバンスドPETを使用するゲストキャラが目立っている。

 

6作目

名称「リンクPETエクシード」

形状は丸みを帯びた縦長の箱状で、

ボタンは左側、ディスプレイは下部に、チップのスロットは右側面にある。

また、タッチペンが付属しており3Dパネルやディスプレイをタッチペンで操作する。

プラグイン端子はチップスロットの隣にある。

その他にもアニメではリンクゲートがビヨンダードでのPETの役割を果たしている。

またアニメ版第5期では熱斗のPETのカラーがロックマンを思わせる青からゲーム4.5作のような白と青を基調とした物に代替わりしている。

更に、掌サイズのネットナビのホログラムが投影される機能まであり、よりナビと人間の距離が近くなっている。


「リンクゲート」

ゲーム周辺機器として商品化された時の名称は『ビーストリンクゲート』。アニメ版限定要素の一つ。ビヨンダードにおける携帯端末で、グレイガカラーとファルザーカラーの二種が確認されている。

プラグインは本体右上部分のナビマークから赤外線を飛ばして行う。

こちらもネットナビのホログラムを投影する事ができる。(ただし熱斗達の世界とは異なり、チャージマンはデカイままだったが。)

一応、バトルチップ挿入スロットはあるものの、アニメでは使用されなかった。

ちなみに所持しているカラーと原作でキャラクターが登場したバージョンは一致しない事が多い。(例を挙げるとパクチー・ファランは原作ではグレイガバージョンに登場したが使用するリンクゲートがファルザーカラーになっている事など。)


周辺機器としての性能はかつて発売されていた、4のバトルチップゲートや5のプログレスチップゲートに近く、GBAと接続すればロックマンが常に獣化するというメリットもある。



流星のロックマンシリーズに登場する端末

インターネット技術が電波技術へと発展していく中で、携帯端末も独自の進化を辿るようになっていった。

『絆』をテーマにした本作ではどの端末にも一貫して、友達や家族と友好関係を結ぶブラザーバンド機能が備わっている。(SNSの友達機能をよりアップグレードしたようなもの。)


ウェーブトランサー

PETの後継機で、電波社会に適応した携帯端末。左腕に装着して使用する。

カラーリングは主に青/赤/緑の3つ存在するが、南国ケンが持っているものは白、五陽田ヘイジが持っているものは青緑であるなど実際はカラーリングが豊富なようである。

PETと同じく通信機器としての役目を持つ他、教科書の役割も果たす。また、カードの読み込み機能があり、ナビカードを読み込ませて状況に合わせたナビを呼び出したり、バトルカードを読み込ませてウイルスバスティングを行う機能もある。

また、トランサーへの移行に伴い、PETは廃棄処分される末路を辿っている。


ウェーブスキャナー

アニメ版で登場した小型端末。機能はトランサーと全く変わりないが、イヤホンが付いているのが特徴。

玩具版はロックマンを育成する液晶ゲーム機として販売され、ニンテンドーDSのGBAスロットに差し込んでロックマンの強化が出来る周辺機器としての面も持つ。


スターキャリアー

トランサーの後継機に当たる端末。流石にトランサーが操作しにくかったのか、PETと同じ小型携帯端末に回帰している。最大の違いは人格プログラムを持つ電波を道具として実体化させる「マテリアルウェーブ」が搭載されている点である。当初のカラーリングは青だが、トライブオンに覚醒後は各トライブに対応したカラーリングに変化する。現代で生まれた機器かに思われていたが、実際は原型となる端末がムー文明の時代には既に存在していた。


ハンターVG

CV:柿原徹也

周囲の電子機器の操作やネットナビの発展型である電波体ウィザードを呼び出す機能が追加されたスターキャリアーの後継機。電波変換機能もデフォルトで搭載されているが、サテラポリスからトランスコードを発行された者のみが解禁できる機能となっている。画面はディスプレイ表示。

また、ウィザードは一人につき一体という訳では無く、アダプターを差し替える事で他者のウィザードを借り受けることも可能である。



余談

作中では、ナンバリングタイトルの間は長くても数か月しかないが、前述の通りバトルチップを含めて数回モデルチェンジがなされている。

科学省やIPCに伝手のある熱斗はシリーズが変わるたびにモデルチェンジしているが、一般の人にとってはなかなかに厳しいような……


関連タグ

ロックマンエグゼ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました