ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:どぅぅん
編集内容:新規記事作成

メガトンコインは、1991年にバースデイが開発し、ナムコから発売されたファミリーコンピュータRPGソフト『じゅうべえくえすと』に登場するアイテム。

ニコニコ動画に投稿された、RTAプレイヤー・biim氏によるこのゲームのRTA解説動画における顛末(後述)から、現在ではbiimリスペクト系のゲーム実況・解説動画における合いの手のように使われている。

アイテム解説

ゲーム後半に差し掛かる頃のダンジョン「氷結城」入り口すぐの宝箱に入っているアイテム。

メガトンの名の通り非常に重たいコインで、パーティーメンバーが直接持つことは出来ず、アイテム所持限界を増やす特殊アイテム「ロバロバ」に積むことしかできない。

氷結城は、2つの塔が頂上付近で連絡橋にて繋がっているという構造のダンジョンで、主人公じゅうべえ達のパーティーは一旦西の塔を登り、氷の連絡橋を渡って東の塔を降りていかないとボスの所にたどり着くことができない。

そして、入り口で入手したメガトンコインをロバロバに積んだまま連絡橋を渡ろうとすると、重さで橋が崩れじゅうべえ達が転落、また塔を登り直しになるという罠が待っている。

これを避けるためには、メガトンコインを売るか捨てるか(もしくはそもそも宝箱から拾わないか)すればよい。拾って一度町に戻れば、10000両という高額で売却できる。

biim兄貴の事例

このアイテムが一部ゲームファンの間で有名になったのは、RTAプレイヤーの「biim兄貴」「親父殿」ことbiim氏が2013年にニコニコ動画に投稿した、じゅうべえくえすとのRTA解説動画による。(以降、動画内容のネタバレを含むので注意)

氷結城にたどり着き、入り口でメガトンコインを入手したbiim兄貴。アイテムの効果を視聴者に解説し、売却して今後の資金に充てるため一旦町に戻る。

……ところが、町で他の不要なアイテムを売却しているうちに、メガトンコインの売却をうっかり忘れてしまう。用事を済ませ町を出たところで、「……?メガトンコイン、売りましたっけ?」と気づきかけ、手持ちアイテムを再確認するが、やはり持っていない(=ちゃんと売却した)と思い氷結城に戻ってしまう。

実はこの時中身を確認したのは主人公じゅうべえ用のロバロバだけで、肝心のメガトンコインはパーティーメンバーのりゅうひめ用のロバロバの中に入っていたのだ。

結局その後も売り忘れに気づかないまま、どうにか氷結城西塔を登り切り、残り半分とひと息ついて連絡橋に差し掛かるbiim兄貴だったが……。

問題のシーン

(氷結城に到着)

ヌッ!開幕宝箱!中身は『メガトンコイン』だぁ!

んじゃ帰りましょ。メガトンコインを持っていると、この先には進めません。

しかし、一万両で売れるので、『土佐』まで売りにいきましょう!

(土佐での用事を済ませて)

……?メガトンコイン、売りましたっけ? うん。誰も持ってないね。おk。

では再び、8倍速で氷結城へ!イクゾー!

(氷結城西塔を攻略、連絡橋へ)

第一陣突破!残り半分ですね。

この先の橋は、メガトンコインを持っていると、落っこちてしまいます。

だから、売りに戻る必要があったんですね。

(次の瞬間転落)

ファッ!? ンアッーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

なんで?なんで?なんで?持ってないじゃーーーーん!

売った後も確認したし、今だって、持ってないじゃーーーん!

このクソゲー!フラグまでイカれてるんじゃないだろうな!

…まさか…ここかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

りゅうひめのロバロバのなかぁぁぁぁぁ!あああああああああああああああああ!

ふーーざーーけーーるーーなーーーーーーーー

あああああああああああああああああああああ

いちまんりょうがああああああああああああ!

おかねがたりなくなるうううううううううう!

その後

クリアタイムを競うRTA中にとんでもないガバ(やらかし)をしでかしてしまったbiim兄貴。

補足するなら、このミスの場面で既にゲーム開始から5時間以上が経過していた。しかも『じゅうべえくえすと』をRTAとして攻略する場合、猛烈に高い敵とのエンカウント率(しかも戦闘には時間がかかり、倒しても実入りは薄く、逃げも不確実)を乗り越えるために、数歩歩いてはセーブを繰り返し、敵とエンカウントしたらリセットする、という作業が延々と必要になる。集中力が低下していてもやむを得ない状況ではある。

また、転落直後はまるでエシディシのように錯乱していたものの、リセットして連絡橋手前からの再開直後に躊躇なくメガトンコインを捨て、それにより生じる10000両の資金不足を別の金策でリカバリーしてRTAを続行したアドリブ力を評価する声もある。

このシーンは、「ゲーム未プレイ者にもわかりやすい丁寧な解説」「杜撰なようでいてよく考えられたクリアチャート作成」「それらの準備を自ら台無しにする本番でのやらかしや大胆なチャート変更」といった、彼のエンターテイメント性溢れるプレイを象徴するものとして、biimリスペクト系のRTA走者・ゲーム実況者やその視聴者達の合言葉のようになっている。

現在では、別のbiimリスペクト系ゲーム実況・動画であっても、ミスによる落下シーン(例えばアクションゲームにおける落下死)等において「メガトンコイン」「メガトン〇〇〇」の合いの手コメントが入るのが一種のお約束となっている。

※ゲーム実況・動画全体に通用する言葉でもなければ、biimシステムを使っていてもbiimリスペクト系のセリフ回しを避ける実況者・投稿者もいるので、無分別に使ってはいけない。)

また、問題のシーン中における

メガトンコインを持っていると、落っこちてしまいます。

だから、売りに戻る必要があったんですね。

の解説を元とした、

「~~すると、~~してしまいます。」

「だから、~~する必要があったんですね。」

という言い回しは、通称「メガトン構文」と呼ばれ、フォロワー投稿者達によく使われるものとなっている。

メガトン動画

本来の動画はこちら。

関連記事

編集者:どぅぅん
編集内容:新規記事作成