概要
大きさ60センチくらいのカモの仲間で、冠というよりもロン毛に見える後頭部の飾り羽が名前の由来。
メイン画像はオスで、メスはくちばしと目の間、そして目の周りが白っぽい。
現在は絶滅したとされ、確実な記録は1917年に韓国で捕獲されたメスの個体が最後。現存する標本はこれを含めて3つあり、あとはロシア産のメスと日本産のオス。
なお江戸時代の写生図には朝鮮から持ち込まれた個体や北海道で捕獲された個体が描かれ
ており、そこで「朝鮮鴛鴦(チョウセンヲシ)」とか「朝鮮ヲシドリ」と呼ばれている辺りオシドリの一種と思われていたようだ(オシドリもカモ科だがそこまで近くはない)。
ちなみに当初はアカツクシガモ(白い顔、赤茶色ボディ、鶴に似た白黒の翼のカモ)とヨシガモ(マガモによく似た鳥)の雑種とされていたが、写生図と北海道で捕獲された個体の標本によって新種だとわかった。こいつらは現在も生きている。
なぜ滅びたのか?
まったく不明。
ただしダックハントのターゲットになっていたようなので、狩猟によって数が減り絶滅に至ったと思われる。
元から数が少なかった可能性も考えられるものの、何しろ調査記録がないため生態からして謎だらけ。果たして解き明かされる日は来るのだろうか……。
主な生息地
朝鮮半島~ロシア東部、中国北東部、日本(北海道で捕獲例がある)。
ロシア東部で繁殖し、冬越しのために朝鮮や日本に飛来していたと言われている。
生存説?
1920年代には絶滅したとされるこのカモだが、ロシア東部で60年代半ばに3羽、挑戦半島辺りで71年頃に目撃情報がある。その後も中国で70年代後半~80年代後半頃に目撃されたという情報があるものの、根拠が弱いのでせいぜいウワサ程度の話。
なお日本での記録は江戸時代の終盤(1820年代)が最後で、以降の目撃情報は皆無。なので万が一生き残りがいたとしてもそこに日本産の個体はいない可能性が高い。
ちなみに
このカモは絶滅したが、同じツクシガモ類に属する近縁種たちは現在も元気に生きている。
主にヨーロッパに分布しており、冬になると一部の群れが日本にもやってくるのだ(冬越しするエリアが結構バラけており、比較的近い地中海沿岸で冬越しするもの、インドなど西アジア圏に出向くもの、東アジアまで遠征するもの…)。
日本では九州地方によく飛来し、西日本や東日本にも来るが東日本ではかなり稀。
なおツクシガモは漢字では「筑紫鴨」と書き、断じて「土筆」ではない。筑紫は福岡県の地名。
関連記事
バライロガモ→同じく絶滅種のカモ