ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
R-13Aの編集履歴2020/12/20 15:16:05 版
編集者:スミス中尉
編集内容:レーザー兵装について

概要

軍事メーカー「ウォー・レリック社」により開発されたR戦闘機で、初登場作は『R-TYPEΔ』。

有線制御によりに「噛み付いていく」攻撃的なアンカー・フォース、敵機を感知・追尾し破壊するライトニング波動砲など、他のR機体にない特殊な仕様の装備が採用されている。

愛称は「ケルベロス」。

パイロットインターフェースにも革新的なテクノロジーが盛り込まれており、パイロットの神経に直接端子を接続する仕様になっている。

R-TYPE FINAL』では、原型機となったR-13Tエキドナやその後の発展型等が使用可能で、シミュレーションゲームとなった『R-TYPE TACTICSⅡ』にも引き続き登場。形式番号も「Rwf-13A」に改められている。

装備

フォース「アンカー・フォース」

バイド体が持つ破壊本能をカギ状コントロールロッドに伝え、接触した物体に貪欲に食いつかせ、破壊するフォースとなっており、他のフォースと違い切り離し時にショットを撃つ事は出来ない。

バイドエネルギーを大量に使用するため、制御システムとしてコントロールロッドだけでは不十分となり母機から有線制御せざるをえなくなっている。

また、この有線制御ケーブルにも攻撃判定があるので、うまく使えば敵機の破壊に役立つ。

クリスタル入手時に発射可能なレーザーは、機体を上下動させると残像が発生して攻撃範囲が広がる直線レーザー「シェード・α」(赤)、R-9Cと同様に垂直方向の敵を追尾する「サーチ・β」(青)、フォース装備方向の180度を薙ぎ払うように発射される「ターミネイト・γ」(黄)。

波動砲「ライトニング波動砲」

波動エネルギーを電気エネルギーに変換して打ち出す。

波動砲に目標追尾性を持たせることを念頭に開発されており、波動エネルギーにベクトルを持たせてを解放し、圧倒的な破壊力を生み出す従来の波動砲とは違い、電気エネルギーへと変換し、敵機に撃ちこむタイプのものとなっている。

この波動砲はバイドセンサーを搭載した電撃誘導リーダーを先行させ、機体から随時エネルギーを送り込む事で目標追尾を可能としている。

フルチャージすればオーバー・ライトニング状態となり放出する電撃の帯が3本になり、ビルの裏側にいるバイドすら撃ち抜く回り込みと追尾性能を見せる。

ただし、この仕様変更がこの機体を狂った運命と導くことになるとはだれが予想したであろうか。

デルタウェポン「ヒステリックドーン」

異層次元航法推進システムを使用する事なく、フォースに蓄えられた高密度エネルギーのみを使用して次元隔壁を一部破壊、異層次元その物を空間に発生させ、敵を次元の彼方へと吹き飛ばす。

ミサイル「光子ミサイル」

ポットに収められた状態で投下され、ポッドがはじけて内部のミサイルは水平に加速していく。

末路

波動砲の『電気エネルギーへの変換』という性質がアダとなり、「サタニック・ラプソディー」事件の最終局面においてR-9A2およびRX-10が脱出に成功する中、本機のみが次元の壁を突き破ることが出来ず脱出に失敗し、異層次元へ取り残されてしまう(次元航行ユニット周りの不都合とも)。

その後、第四次バイドミッション「オペレーション・ラストダンス」にて、R戦闘機RX-12「クロス・ザ・ルビコン」を駆るプレイヤー暗黒の森の番犬として眠り続ける彼と再び邂逅することとなる。

余談

ライトニング波動砲はループチャージで発射すると名称はそのままだが、2ループマックスチャージで発射すると「オーバーライトニング」と名称が変わる。

⊿時代に開発されたケルベロスは波動砲の関係上、R戦闘機の基本システムである「次元航行システム」を搭載するスペースが少なくなってしまったため、先進的な技術の搭載と引き換えに他の機体と比べて非常に不安定となっている。

それを補うため、アンカー・フォース自体に航行システムを内蔵していたという説が存在する。

後に量産化する際に再設計され、R-9W系列で採用されていた「試験管型キャノピー」のコンセプトを流用し、航行システムの安定を実現させた。

実際に⊿時代の機体とFINAL時代の機体を比べるとキャノピーやフレームが変更されている。

ライトニング波動砲やターミネイト・γは攻撃範囲が広くて使いやすく、『R-TYPEΔ』初期使用可能機体の中では最も使いやすく初心者向きの機体と言える。

……それ故に初心者ほどバッドエンドに到達しやすいという事でもあるのだが。

関連タグ

R-TYPE R-TYPEΔ R戦闘機

関連記事

R-13Aの編集履歴2020/12/20 15:16:05 版
編集者:スミス中尉
編集内容:レーザー兵装について
R-13Aの編集履歴2020/12/20 15:16:05 版