概要
装輪装甲車のうち、特に大口径のカノン砲(75~105mmクラス)を装備したタイプの俗称。
"戦車"という名称が付いているものの車体自体は装甲車であるため、当代の主力戦車との正面戦闘はできず、あくまでも待ちぶせなどの防衛戦闘や、歩兵に対する火力支援などに使われる車両である。
メリット
- 主力戦車に比べ、生産や維持のコストが安い(近年は構造の複雑化で上昇傾向にある)
- 小型軽量にできるため、道路網や空輸を生かした、高速な機動展開ができる
- 戦車っぽくない見た目のため、民間人への威圧感を与えにくい
デメリット
- 装甲を厚くできないため、主力戦車との正面戦闘には向かない
- 装軌車両と比べ、悪路での走破性能が劣る
- 発砲時の踏ん張りが効きにくく、主砲を大口径化すれば反動制御に高い技術が求められる
なお、冷戦後にNATOおよびワルシャワ条約機構諸国が核以外の兵器について取り決めた軍縮条約であるヨーロッパ通常戦力(CFE)条約は、戦車に相当する主砲火力・装甲・路外機動力を全て備えた装輪装甲車であれば戦車と見做すと定めている。
つまり現在の欧米諸国の「装輪戦車」は、火力は確保しつつ戦車扱いされないように装甲と路外機動力のどちらかまたは両方で妥協した装輪車両であるとも言えるだろう。
装輪戦車として扱われうる装甲車の一覧
ここではpixiv百科事典に記事のあるもののみを取り扱う。それ以外の「装輪戦車」については外部リンクを参照。
- チェンタウロ戦闘偵察車
- ストライカー装甲車:派生型のうち火力支援型のMGS(Mobile Gun System、機動砲システム)が該当する。
- 機動戦闘車