ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エミール・ラングの編集履歴

2021-02-07 18:50:40 バージョン

エミール・ラング

えみーるらんぐ

第二次世界大戦におけるドイツ空軍パイロット。 一日で18機を撃墜した記録を持つ。

経歴

1909年1月14日にヴェルテンベルクのゾントハイム近郊のネッカー河流域のタールハイムにて生を受ける。

陸上競技の中距離走選手として有名であった。

ルフトハンザドイツ航空にパイロットとして勤務し、1939年8月26日からはドイツ空軍のガブリンゲン飛行場施設の輸送パイロットとなり、1941年11月1日に少尉に昇進。

1942年から訓練課程を受けて1943年2月11日に東部戦線の第54戦闘航空団([[JG54)第1飛行隊第1中隊に配属された。

8月20日に第2飛行隊第5中隊長に就任。10月21日からの三週間で72機を撃墜する驚異的な記録を達成し、なかでも11月3日は4回出撃して18機を一日で撃墜するという世界記録を叩きだした。

11月1日に中尉に昇進。

22日には119機撃墜を達成した事から騎士鉄十字章、そして25日にはドイツ十字章金章を叙勲した。

1944年4月9日、第3飛行隊第9中隊長に就任し、ソ連軍機から今度は英米連合軍機を相手にする事となった。11日には柏葉付騎士鉄十字章を叙勲。

5月1日、大尉に昇進。

6月24日、第54戦闘航空団を離れ、第26戦闘航空団([[JG26)第2飛行隊長に就任。

9月3日、第26戦闘航空団はドイツ本国に後退する事になり、第2飛行隊の最後発としてメルスブローク飛行場を本部小隊として2機を率いて出発するも、アメリカ第55戦闘機グループ第338飛行中隊のP-51の攻撃を受け、撃墜され戦死を遂げた。

総撃墜数は173機であった。


逸話

●ブルドックのような容貌でビリー(いじめっ子)と呼ばれ、樽の様な胸板をした体躯を持ち、その容姿のままの度胸の良さでの誰にも真似できない突進で、果敢にソ連軍機に襲い掛かる姿は第54戦闘航空団の同僚達に強烈な印象を与えたという。


●戦闘機パイロットになった折は33歳という遅咲きであったが、ルフトハンザドイツ航空時代からのパイロットとしての経験を活かし、173機撃墜の一大エースとなった。


●幸運なパイロットと呼ばれ、彼のパイロット人生で事故に遭った事は無く、彼の乗機は最後を迎えるまでは一弾も被弾した事はなかったという。

その最後は今までのツキが落ちたかのように乗機のFw190にトラブルが生じ、その為に出発は第2飛行隊の最後にずれ込んだが、それでも乗機の脚が上手く引っ込まず、10分後になんとか高度180mで移動飛行進路に飛び始めたところに襲撃を受け、列機であるハンス=ヨアヒム・ボレック伍長の「「敵機接近」の警告にラングは機首を上げて左旋回に入ったという。主翼とエンジンに被弾し、キャノピーにオイルを浴びながらもなんとか離脱出来たボレック伍長の証言では、ラング機は脚を出して垂直に墜ちていったというものであった。

第26戦闘航空団で長年ラングの列機を務めてきたアルフレート・グロス少尉の証言では反転して敵スピットファイアを1機撃墜した後に、彼が最後に見たラング機の姿は炎を曳きながら降下し、次に機首を高く上げ上昇するものであった。(グロス少尉は撃墜され重傷を負い、第26戦闘航空団に復帰する事は無かった)

ラングを撃墜したと思われるダレル・クレーマー少尉の証言では、ラング機は最初のP-51の銃撃は避けたものの、クレーマー少尉の短時間の75度の偏角射撃を受け、背面飛行となり急角度で地面に激突して数m滑った後に大爆発を起こして焔の塊となったという。


●彼の最後は長年P-47に撃墜されたものと言われていた。また一説にはスピットファイアにより撃墜されたとの説もある。


関連タグ

JG54 JG26 Fw190 ハンス・ヨアヒム・マルセイユ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました