概要
1921年(大正10年)、北大阪電気鉄道の駅として豊津駅より延伸され開業する。当初は終着駅で、路線も「千里山線」だった。1963年、新千里山駅(現・南千里駅)への延伸に伴い中間駅となる。
21世紀になるまで慢性的に渋滞状態が続いていたが、2010年代以降駅周辺の再開発が進み、2015年に自動車用の道路が駅を跨ぐ形で完成し、渋滞の象徴であった駅南側踏切も歩行者専用となった。
駅構造
相対式2面2線の地上駅。
隣の駅
関連項目
咲-Saki- 阿知賀編の対戦相手の高校に「千里山女子」がある。ただし駅周辺に高校はなく、一番近いのは隣駅の関大前駅の近くの関西大学第一高校である。