はじめに
この記事はルーミア記事から二次創作ネタを分離させたものです。
この記事は書きかけです。内容は順次更新していきます。
二次創作ネタ
そーなのかー
ルーミアの台詞にして名言とされ、「そーなのかー」を連呼したり、語尾に「〜なのかー」や「わはー」などの口調が定着しつつあるという。実際の発言は紅魔郷の「そーなのかー」と文花帖(書籍)の「へーそーなのかー」の二回のみで、ましてや「〜なのかー」、「わはー」といった台詞は存在しない。
バカルテット
バカルテットとはチルノ、リグル、ミスティア、ルーミアの4人をまとめた呼称。
書籍文花帖にてルーミアがあまり何も考えてなさそうなキャラクターで描かれていたため、二次創作界で、カルテットの一人としてまとめられた。
詳しくはバカルテットの記事にて。
カニバリスト
食人、つまり人を食うこと。原作でも珍しく人を食べる事を明言されている妖怪であるため、イメージ付けとしてよく強調される。幼い姿で、というギャップが狙えるからかR-18方面でも人気がある。ちなみに本来カニバリズムとは「人が人を食べる」行為や慣習であり、妖怪であるルーミアには実際は当てはまらない。また、東方Projectにおける妖怪は人間を捕食するのが一般的であり(東方求聞史紀などに記述有り)、人肉を喰らうのはルーミアに限った特徴ではない(ルーミア以外の個人では紅美鈴、八雲紫などが人喰いと明言されている)。
食いしん坊
上記のネタから発展したネタでとにかく良く食べるキャラとして描かれることも多い。
EXルーミア
ルーミアが封印されし真の力を解放した姿。その力はEXTRAボスに匹敵する(もしくはそれ以上)・・・という二次設定である。創作妖怪の「空亡(そらなき)」と関連付けられることもある。ちなみにルーミアの登場は2002年8月(『東方紅魔郷』)で、空亡(そらなき)の登場は2006年9月(『大神絵草子 絆 -大神設定画集-』)である。
関連タグ
そーなのかー わはー ● るみゃ 人類は十進法を採用しました 聖者は十字架に磔られました
カップリング・グループ
霊ミア ルーマリ ルーチル リグルミ るーみすちー ルミフラ ルー霖 ルー宮 みょんミア るーこい バカルテット 1ボス
二次創作カップリング
関連企画
毎月七日はルーミアの日 毎月八日はルーミアの日に間に合わなかった人の日
ルーミアだらけ ルーミアを泣かせ隊 ルーミアを恥らわせ隊 エロマックルーミア
二次創作キャラ
EXルーミア 長髪ルーミア 大人ルーミア 乳みあ るーみにゃ ルーミアード ぷるーみあ やんでるーみあ ヤタルーミア ルーミア(lagoon9673)