概要
朝鮮戦争後、アメリカ軍はM1ガーランドに代わる正式採用小銃を必要としていた。M1ガーランドは第二次世界大戦当時から名銃と見なされていたが、決して完璧ではなかったのだ、そこでM1ガーランドに代わる小銃の試作を米国の様々な銃器メーカーに頼み様々な試作品が出された。その中でもジョン.C.ガーランド(M1ガーランドの設計者)を中心としたスプリングフィールド造兵廠がT20というライフルを試作した。同造兵廠のアール・ハーヴェイがT20などと完全に異なるライフルT25を試作した。この小銃は新しい.30口径弾を使用するもので、後に7.62mmNATO弾に発展した。その後開発が進みT44が完成しT47(T25の改良型)やT48に勝ち1957年、M14としてアメリカ陸軍に制式採用された。
実戦投入、そして交代へ
正式採用後1996年、M14はベトナム戦争に投入された。敵兵に対して効果的なストッピングパワーを発揮し、武器としての信頼性は、悪条件下でも良好であった。しかし、同時にいくつかの欠点が発覚した。ジャングルの湿気の多い環境では木製銃床が悪影響を受け、膨れたり、腐食したりする傾向があった。さらに、7.62mm×51弾をフルオートで射撃した場合、反動のコントロールが非常に難しいという難点があった。当時の国防長官の政策によって急遽M16が採用された。(しかしこのM16にもいろいろと問題が発生。)
そんなこんなでM14は狙撃用に改良が行われ、M21として一部部隊に使用された。
復活
ベトナムでいらない子扱いされたM14だったが一部が狙撃銃やマークスマン・ライフルライフルとして使用さてた。そんな中、米軍が中東地域で展開し始めM16の5.56mm弾では威力不足の点とM16に作動不良の多発が問題視された。そこで米軍はM14を復活させたのである。ベトナムでは取り回しの悪さと反動であまり活躍出来なかったM14だったが、実戦で使用すると作動効率の高さから兵士たちに好評だった。その後木製の曲銃床は時代遅れだったので金属やプラスチックでできた銃床に変えられて現在でもアフガニスタンの戦場で活躍している。