概要
中国の暗器だと「ヒシュ」、日本の短刀だと「あいくち」と読む。
同じ漢字であるが別物である。江戸時代頃に両者の混同が始まったとされる。
中国の「匕首(ヒシュ)」は薄手の刃を持つ短刀であり、その薄さから懐や掌に隠し持つことに適している。
中国史では、時の権力者に挑んだ刺客たちが用いた暗器の代表格としてたびたび活躍する。
例をあげると、呉王僚の奇襲を企てた専諸が匕首を焼き魚の中に隠して隙を見て殺した逸話や、始皇帝暗殺を目論んだ荊軻が暗器として使用した「徐夫人の匕首」などがある。
ちなみに「匕」の字は匙(さじ)と同じ意味であり、薄手の刃をもつため見た目がスプーンのように見えるところから来ている。
日本の「匕首(あいくち)」は、鐔を持たない短刀で鞘つきのもののことを言う。
いわゆるドスのことである。
鍔がないので、柄の部分が鞘の鯉口にぴったりくっつく。だから「合口」と呼ぶ。
帯刀に関する規制が厳格になった江戸時代以降は、その規制にひっかからない刀として、脇差とともに非武士身分の者に重宝されてきた。
脇差はその名のとおり「(鍔があるから)脇に差して持ち歩ける」というものであったが、匕首は鍔がないから懐に隠しておくのに邪魔にならず、ヤクザや博徒の喧嘩道具として使用されてきた。そして現在でもそういう用途で使われている。
なお、日本の銃刀法では「あいくち」は一般的なナイフとは異なる独自の分類で扱われており、刃渡りの長さに伴わず処罰対象となる。