ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

滝川一益の編集履歴

2011-12-11 19:12:48 バージョン

滝川一益

たきがわかずます

滝川一益とは戦国時代の武将。織田家に仕え活躍した。(1525~1586)

名の読みは『いちます』とも言われている。

戦の駆け引きに優れ、攻めも退却も得意であったことから『進も退くも滝川』と称された。

また、織田信長の元で実力を発揮し、勝家長秀光秀の三人と並んで『織田四天王』の一人に挙げられる。

概要

近江の生まれで、父が甲賀の出身であったことから元は六角家の家臣だったと言われる。

信長に仕えた時期は不明だが、鉄砲の腕前を買われて仕官。その後家中で頭角を現し、徳川家康との同盟交渉の席に立っている。

美濃と隣接する桑名を初め、主に伊勢、志摩の平定や支配、有力勢力の懐柔を担当した。

長島一向一揆が発生した後は北伊勢で一揆勢と争いながら家康の支援や朝倉攻めなどで各地を転戦し、九鬼嘉隆と共に度々水軍も率いている。本願寺に通じて織田家を裏切った有岡城の守備を調略によって崩壊させ、物資の補給路を断つのに一役買った。本願寺の降伏後は関東との取り次ぎ役に就任。同じ役職だった佐久間信盛が追放されたこともあり、関東の諸大名、特に北条氏との取り次ぎを行う。

武田征伐に際しては主力を務め、戦後に上野一国と信濃の一部を与えられた。その後は関東鎮定を担当する。しかし、本能寺の変で信長が死ぬと北条氏に攻められ、一度は撃退に成功するも二度目で惨敗し伊勢に退去する。

上記の敗戦に加え、退去している間に清洲会議が行われて一益不在の状態で後継者が決められてしまい、織田家での影響力が低下する。

羽柴秀吉と柴田勝家の争いでは勝家側に付くが、勝家の死後に降伏、所領を没収される。秀吉が織田信雄、家康と敵対した際は秀吉の味方をして旧領の蟹江城を落とすが、結局は家康と信雄に包囲されて降伏する。

戦後は秀吉に三千石を与えられ、そこで余生を過ごした。享年62歳。


その他

四天王の一人ということもあり、なにかの作品に登場する時は概ね有能な人物として描かれる。

一介の地侍という出自から考えれば、織田家では秀吉の次に出世した人物とも言える。ただし地味。当人が中央から若干外れた所で活躍していたこともあり、米五郎左なんかよりもかなり地味な扱いになっている。

織田家重臣に多い『晩年は不遇』な人物の一人で、大徳寺の信長の法要に出かけた際は秀吉にすげなく追い返されている。


戦国大戦において

落書き


織田家の武将として参戦。レアリティは最上位のSR。

甲賀出身ということから忍者説が存在し、戦国大戦でも採用されて特技・忍を持つ。

この特技のため、戦場でも相手に位置を把握させず行動しやすい。


計略「撹乱貫通射撃」は自身の射撃に命中時に相手の統率力を下げ、貫通させる特殊な効果を得るもの。

これ自体で即座に勝負が決まることは少ないが、上述の特技と合わせ、相手からすればいきなり厄介な射撃を試合中に何度も受けることになる。

彼を活かせるかどうかはその奇襲効果次第となる。


pixiv内でのイラストの大半は『戦国大戦』関連である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました