ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テナガエビの編集履歴

2021-08-02 17:41:23 バージョン

テナガエビ

てながえび

エビの一種。(画像はコンジンテナガエビ)

概要

十脚目テナガエビ科に所属するエビ

その名の通りオスは非常に鋏脚が長く発達し、その長いハサミミミズなどを捕まえたり、魚の死骸をほじくったりする。淡水・汽水域に生息しており、日本の淡水エビとしてはスジエビ、ヌマエビと並んでポピュラーな存在と言える。ただし、幼生は海か汽水域でしか成長できないので、海から遠い上流部や川に繋がらない湖沼には棲息していない事が多い。


下流域の浅瀬で見かける事が多く、サイズが大きめなうえに非常に美味であることからエビとしては珍しいことに釣りの対象になる。ただし、寄生虫が多いため生で食するには適さない。


海に生息しているアカザエビも非常に長いを持っていることからテナガエビと呼ばれることがある(レストランで出る「テナガエビ」は大体アカザエビの方)が、こちらはザリガニロブスターの仲間で共にザリガニ下目に属する全く別の種類である。


また、上記のザリガニ下目のハサミは第1対の歩脚に由来するに対して、テナガエビのハサミは第2対の歩脚に由来する。


関連項目

甲殻類 海老

料理


外部リンク

テナガエビ - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました