ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テナガエビ

てながえび

十脚目テナガエビ科、特にテナガエビ属のエビの総称。 または同属の1種の種の和名。 本項目では後者について解説する。
目次 [非表示]

概要編集

和名テナガエビ
学名Macrobrachium nipponense (De haan, 1849)
分類節足動物門汎甲殻亜門多甲殻上綱軟甲綱真軟甲亜綱ホンエビ上目十脚目抱卵亜目コエビ下目テナガエビ上科テナガエビ科
体長9㎝
分布日本では青森県以南の本州四国九州南西諸島には分布しない。国外では朝鮮半島中国台湾東アジア固有種だが、世界各地で外来種

名称編集

漢字表記は手長海老・草蝦。

属名Macrobrachiumは、ギリシャ語で「大きな腕」を意味する。

種小名nipponenseラテン語で「日本産の」という意味。

(学名では、ほぼ同じ意味のjaponicusjaponicaが使われることが多いことを考えると珍しい表現ではある。後述するヒラテテナガエビと種小名を使い分けた可能性がある)

英名はOriental River Prawn。

漢名は日本沼蝦、青蝦など。

形態編集

雄成体は第2胸脚(腕)を伸ばした状態では18㎝を越えるものがいる。これは両側回遊型の雄の特徴で、陸封型の雄は第2胸脚がそこまで長大化しない。

体色は暗い緑褐色から黄褐色。第2胸脚も同系色。頭胸甲には雲状の不明瞭な黒色斑が入る。腹節や尾肢の黒色素胞が目立つ場合も多い。

額角は水平で幅広く、先端はほぼ水平で、触角鱗先端に達する。上縁歯数は10~14(頭胸甲上には2~3歯)、下縁歯数は2~4。

第2胸脚は左右相称形で長さも同一。掌部断面は円形。全体にごく小さな小棘を呈する。可動指・不動指ともに僅かに内側に彎曲し、咬合面に剛毛が多数生じる。両指共に基部に小さな歯がある。可動指は掌部の0.5倍程度、鉗は腕節の1.5倍以上、掌部は腕節の0.8倍程度。

生態編集

河川中流域から河口域溜池まで幅広く棲息し、北海道を除く本土ではスジエビヌマエビと並んで川エビの普通種と言える。

基本的には夜行性で、昼間は抽水植物の根元や岩陰、テトラポッドの隙間に潜み、薄暮時から夜間に掛けて特に活発になるが、薄曇りの日には日中に活動することもある(特に若い個体)。

食性は極めて肉食性が強い雑食性で、小魚水生昆虫貝類ミミズ同種を含めた甲殻類を好み、水草藻類も多少囓る。動物の死体にも群がり、捕食者分解者の両面の性質を備える。

大型の雄は縄張り意識が強い。


日本での繁殖期(抱卵期)は5月から9月。両側回遊型は長径0.5㎜程の卵を4000~13000卵、陸封型では長径0.7㎜程の卵を1000~4000卵ほど抱えるという、卵サイズと卵数には反比例の相関関係がある(さらに言えば、生涯を汽水湖で暮らす半陸封型の卵サイズと卵数は両側回遊型と陸封型の中間の値をとる)。

産卵から3週間から1ヶ月弱で孵化し、1ヶ月程で変態を終えて稚エビになる。

性成熟には1年程度を要し、寿命は3年程度とされる。

人間との関係編集

食用釣り餌として漁獲される。

柴漬(ふしづけ)や筌(うけ)といった罠型の漁具によって漁獲される他、琵琶湖宍道湖など大規模な湖沼では刺し網を用いたり、逆に山間部の小川などの小規模水系ではタモ網や簎(ヤス)による目視での採捕も行われてきた。

レジャーを兼ねた釣りの対象にもなる。多摩川淀川など大都市を流れる河川でも、ポイントを探し当てれば、ザリガニ釣りと同じ要領(餌もスルメソーセージで良い)で意外と釣れる。夜間の方がより釣れやすいが、当然ながら懐中電灯などの光源の携行は必須で、足許にも要注意。また、地域によっては漁業権の対象種に指定されていたり、資源管理のために採捕禁止期間が設定されている場合もあるので、各自確認されたい。


小型のものは佃煮唐揚げ、大型のものは塩焼きエビ煎餅にして賞味される。いずれの品々も非常に美味。本種に限らず淡水甲殻類は吸虫顎口虫などの寄生虫中間宿主となっている場合が非常に多く、生食は厳禁。


比較的簡素な設備でも養殖が可能で、また陸封型の場合、淡水で累代飼育可能であることから、内陸国を含めた発展途上国での新たな水産資源の一つとしても検討されている。一方で、養殖場から脱走または遺棄された本種が外来種化している事例が知られており、ベトナムシンガポールイランイラクカザフスタンウズベキスタンハワイなどから記録がある(一部の個体群は、バラスト水による移入とする見解もある)。


身近な淡水生物ということで、水族館動物園で展示されることも多い。また、ペットショップ熱帯魚店で売られることもある。飼育は容易な部類だが、複数飼育は難しく、単独飼育が推奨される(水質管理に注意すれば長辺30㎝程度の水槽で終生飼育可能)。


普通種であることから環境省レッドデータブックへの掲載はないが、河川改修(三面コンクリート張り河口堰の建設など)や水質汚濁などが原因で減少傾向にある地域や、黒潮の影響を受ける地域では南方系の種との競合によって、もともと個体数が少ない地域があるなどの理由で、群馬県の絶滅危惧Ⅰ類指定の他、1都9県の地方レッドデータブックに掲載されている。



近縁種編集

テナガエビ属は世界に230種以上、日本では17種(未記載種を含む)が知られる。

その中で、個体数が本種と同程度に多いとされる普通種は、九州以北の本土ではミナミテナガエビとヒラテテナガエビ、南西諸島ではコンジンテナガエビとザラテテナガエビである。

これらのテナガエビは互いに似通っている面もあるが、識別には以下の表が参考になると思われる。


和名学名額角の長さ額角上縁歯数頭胸甲上の歯数頭胸甲の模様第2胸脚掌部断面第2胸脚指部の長さ第2胸脚鉗の長さその他の形態的特徴生態的特徴
テナガエビM. nipponense (De haan, 1849)触角鱗先端に達する10~142~3雲状の不明瞭な斑紋円形掌部の0.5倍程度腕節の1.5倍陸封型が存在する。南西諸島には産しない
ミナミテナガエビM. formosense Bate, 1868触角鱗先端に達しない7~132~3歪んだm字に見える斜行帯円形掌部の0.5倍以上腕節の1.5倍指部の剛毛がテナガエビに比して疎ら南西諸島でも見られる
ヒラテテナガエビM. japonicum (De haan, 1849)柄部先端に達する9~144~5細かい網目模様楕円形掌部の0.5倍程度腕節の2倍以上腹節に横帯を呈する河川の上中流域の流れが強い場所を好み、河口域では滅多に見かけない。南西諸島では稀種
コンジンテナガエビM. lar (Fabricius, 1798)触角鱗先端に達しない7~92目立つ斑紋はない円形掌部の0.8倍程度腕節の2倍以上日本最大種。腹節側面や可動指基部に橙色の小斑を呈する南西諸島の最普通種
ザラテテナガエビM. australe (Guérin-Méneville, 1838)触角鱗先端に達する7~142~3明確な斜行帯が3本走る円形掌部の0.5倍程度腕節の1.2倍程度第2胸脚は左右非対称。小さい方の鉗には軟毛が密生する南西諸島の普通種

上記5種は、いずれも黄褐色や茶褐色系の落ち着いた体色だが、オニテナガエビツブテナガエビなど、華美な体色を持つ種も存在する。


余談編集

海産種のアカザエビも長い鉗脚をもつことから、テナガエビと呼ばれることがある(特にフレンチレストランで提供される「テナガエビ」はほぼアカザエビと思って良い)。こちらはザリガニロブスターと同じくザリガニ下目に分類され、鉗脚も第1胸脚が変化したものと、全くの別物である。

関連タグ編集

テナガエビ科 海老 十脚目 甲殻類 節足動物 無脊椎動物 水生生物


外部リンク編集

テナガエビ - Wikipedia

関連記事

親記事

テナガエビ科 てながえびか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34921

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました