ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

静岡弁の編集履歴

2021-08-06 21:13:59 バージョン

静岡弁

しずおかべん

静岡県でよく使われる方言。

概要

静岡県で盛んに使われる方言

西部・中部・東部(伊豆含む)でわずかに違いがあり、西部を遠州弁と細分化されることがある。

一般的には中部での方言を基準とする。


主な静岡弁

  • 「ら」「だら」「ずら」:「でしょう」を意味する語尾。「ずら」はアニメラブライブ!サンシャイン!!』で有名になったが、実際には戦争経験者あたりの古い世代で使われていたもので、近年の若者~中年世代はまず使わない。
  • 「に」「だに」:「なのに」もしくは「だ」を意味する語尾。
  • 「っけ」「っけら」:過去形を表す語尾。
  • 「ざあ」:「しよう」を意味する語尾で、「行かざあ(行こう)」のように使われる。
  • 「だもんで」「もんで」:「だから」の意味。代表的な静岡弁で、頻繁に聞かれる。
  • 「けんど」「けえが」:「だけど」の意味。
  • 「おぞい」:「ボロい」「古い」「粗末な」の意味。「おぞましい」ではないので注意。
  • 「ぶしょったい」:「だらしない」の意味。
  • 「しょんない」:「しょうがない」の意味。これを用いた『ピエール瀧のしょんないTV』というローカル番組がかつて存在した。
  • 「みるい」:「若い」の意味。
  • 「ちょびちょびする」:「ちょっかいを出す」「絡む」の意味。
  • 「ちんぶりかえる」:「怒る」「キレる」の意味。
  • 「ポンポン」バイクの事。昔のバイクのエンジン音に由来。西部で使われることが多いが、これは西部でバイク産業が盛んだったため。

関連項目

方言 静岡県

国木田花丸:『ラブライブ!サンシャイン!!』の登場人物で、「ずら」が口癖。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました