ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

いわゆる郊外と呼ばれるエリアに造成されたニュータウンである事が多い。

「朝近場ではない職場や学校に行くために家を出て、時間をかけて夜に帰る」という意味合いで生み出された和製英語である。

終戦後日本では経済成長や技術化が進む一方で人口が増加し、特に大都市においては深刻な住宅不足危機が予測された。

そこで1960年代以降郊外の農村部を中心に大規模なニュータウン開発が本格化する。

80年代以降も、地方都市などでそれまでの中心街の外側に新たな住宅地が造成されるようにもなった。

古くからの下町繁華街などの都市の中心部と比べて住宅物件の程度や地価、家賃の条件が相対的に良好で、開発前後に多くの学校や病院が相次いで開業。

さらに山林や水田、池や小川などが公園緑地としての形で自然が多く残された事もあり、特にファミリー世帯には相性の良いの住環境となって多くの移住者を生んだ。

しかし、最初は快適であったものの大都市では満員電車、地方都市では渋滞の問題が深刻化した。今でも解決していない地域も多い。

またバブル崩壊の地価減少、高層ビル規制緩和などで90年代以降いわゆる都心回帰傾向が起き、一極集中化と少子高齢化も相まって郊外における人口減少が見られるようになった。

しかしながら、

  • いくら再開発されても都心部の治安や物価が相対的に悪い
  • 低地である事が多く水害や液状化現象の危険性が高い
  • 心身の健康や趣味嗜好などの問題で閑静で自然も豊かな環境のニーズが高い

などの要因で郊外での生活を好む傾向は全体的に大して変わっていないという見方がある。

また郊外では、

・高齢者の逝去や転居

・工場や社宅の撤退

・公営団地の建て替え

などで再開発・再分譲が進み、若い世帯でも比較的転入しやすくなっていると指摘する有識者もいる。

関連記事

親記事