ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マリア・テレジアの編集履歴

2012-01-11 21:16:30 バージョン

マリア・テレジア

まりあてれじあ

1マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ神聖ローマ皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者   2マリア・テレジアとは、『Axis Powers ヘタリア』に登場するキャラクター。

共同統治者

マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ

Maria Theresia von Österreich

世没:1717年5月13日 - 1780年11月29日

皇后の役職

  • 神聖ローマ皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者
  • オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)、ハンガリー女王(在位:同じ)
  • ベーメン女王(在位:1743年 - 1780年)

概要

  • オーストリア系ハプスブルク家男系の最後の君主であり、彼女の子供たちの代からは正式には、夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。
  • 一般に「女帝」と呼ばれ、実態も女帝そのものであったが、実際には皇帝に即位したことはない。
  • 後述するようにハプスブルク家の領国と家督を相続したのはマリア・テレジアであるため、彼女の肖像画には神聖ローマ皇帝の帝冠が添えられている場合が多く、当時も少なくとも領国内では「女帝」視されていた。
  • 正式には皇后でしかない彼女がこのように扱われる理由としては、次のような点が考えられる。
  • 夫である皇帝がフランス国境沿いの小国ロレーヌ公国(現フランス領)出身の養子的存在であり、ハプスブルク家領国内において実際の政治的権力をほとんど持たなかったこと。
  • 帝位は夫のものであったが、ハプスブルク家当主が継承してきたオーストリア大公の位には彼女が就いていたこと。つまり、実質的に国家の実態を失っていた神聖ローマ帝国よりも、その盟主的位置にある(法的には国家ではなくハプスブルク家を媒介とする曖昧な存在だが)オーストリアおよびハプスブルク家支配地域のほうが事実上の政体(ハプスブルク君主国)と見なされていた。
  • したがって、兼任しない場合は皇帝位は単なる国家連合議長にすぎず、オーストリア大公位の方が遥かに政治的権限が強かったこと。
  • このためフランツは夫君、王配としてのイメージで捉えられ、マリア・テレジアの女帝的性格(実際には皇后・女王)が広まったといえる。百科事典などにおいてもマリア・テレジアは伝統的に「女帝(神聖ローマ女帝)」として掲載される場合が非常に多く、日本国外でも同じ傾向にある。
  • 彼女が好んで使用した称号はKönigin(=女王)とKaiserin(=皇后)の頭文字を取った「K.K」である。

ヘタリアにおいて

ヘタリア登場する実在した人物。

逆境に屈しない女傑。ハプスブルク家出身。神聖ローマ帝国皇后であり、オーストリア大公にしてハンガリー及びベーメン女王に即位した。女帝と称される。

オーストリアの国母・上司で、皇帝フランツ1世とは恋愛の末に結婚した。

プロイセンの上司であるフリードリヒ2世とは仲が悪く宿敵。

女子の即位が各方面で認められず、普西仏が攻め込んできた。オーストリア継承戦争である。

侵略が相次ぎ窮地に立たされるが、子供を連れてハンガリーに協力を取り付け侵略を防いだ。

その後、フランス国王寵姫とロシア女帝との協力で対フリッツ包囲網を形成した。

小学校の新設等に尽力し、夫の死後は晩年まで喪服で過ごした。


関連タグ

ヘタリア APH一般人シリーズ

フリッツ親父 ローデリヒ・エーデルシュタイン ギルベルト・バイルシュミット エリザベータ・ヘーデルヴァーリ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました