ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北海道拓殖銀行の編集履歴

2021-09-17 19:33:02 バージョン

北海道拓殖銀行

ほっかいどうたくしょくぎんこう

1900年に設立された銀行(特殊銀行、のち都市銀行)である。1997年に経営破綻し北洋銀行などに事業譲渡した。

沿革

北海道拓殖銀行(ほっかいどうたくしょくぎんこう)は、北海道を地盤として北海道開拓の振興を図るために1900年に設立された銀行である。


設立当時は日本勧業銀行や農工銀行と同様の特殊銀行であったが、他の府県と比較して経済基盤が脆弱であった北海道の開拓を進めるため「北海道拓殖銀行法」を根拠として設立された。


戦後に同法が廃止されると1949年には普通銀行に転換する。転換後も開拓時代の名残りを残したままの名称を継続した。また、これにより都市銀行の一角となった。


ところが、バブル景気の際に行った融資が大量に不良債権化、さらに札幌市に本社を構えていた不動産会社のカブトデコムや、こちらも札幌市に本社を構えていたソフィアに対する融資に関する問題が噴出、一気に経営が傾く。


北海道を基盤とする地方銀行である北海道銀行との合併話も浮かんだが、道銀も拓銀同様に不良債権を抱え内情は火の車であり、破綻寸前の拓銀を救済する余裕はなかった。続いて第二地方銀行の札幌銀行(後に後述の北洋銀行と合併)が救済に名乗りをあげたが、拓銀はこれを拒否してしまう。拓銀は都銀であるという地位を傘に来て札銀と軋轢を起こすことが多く、拓銀の方が不良債権率の多い状況で対等合併などすると、これまでの報復をされると恐れたためであった。


追い込まれた拓銀は日銀の仲介により、1997年11月15日に第二地方銀行の北洋銀行への資産負債買い取り方式での道内事業譲渡を決め、同月17日に経営破綻に至った。拓銀の破綻は本行をメインバンクにしていた多くの企業を連鎖倒産に追い込むなど、北海道経済に大ダメージををもたらした。ハドソン(現:コナミ)も本銀行に運命を狂わされた企業のひとつである。そしてその衝撃から今なお立ち直っているとは言い難い。


拓銀の道内事業が北洋銀に託された後、残された道外の店舗は1998年2月17日に中央信託銀行(現:三井住友信託銀行)に譲渡され、拓銀は1999年3月31日に解散した。その後も精算法人として存続したものの、2006年1月末に精算終了。同年2月6日をもって完全に消滅したのだった。


その後・拓銀事業譲受後の北洋銀行

拓銀道内事業譲受当時の北洋銀行は、従業員・行員数は拓銀の1/3、総資産額は1/5、資本金に至っては1割程度しかなく、「小が大を呑む」と言われたが、拓銀の道内事業譲受によって一躍道内最大手かつ第二地銀の最大手行にのし上がった。


北洋銀は拓銀の事業承継にあたり、2000人の従業員を北洋銀で引き受け、行員らの中には「軒先を借りて母屋を取られる」と警戒する声があったが、北洋銀頭取(当時)の武井正直は、行員たちに (拓銀は)「無能だよ、無能だから崩壊したんじゃないか」「相手が都銀だったからといって(第二地銀である)自分たちを卑下する必要は全くない」と訓示した。1998年には勘定システムも拓銀のそれに合わせる形で統合されたが、武井は「皆さんね、あらゆるシステムが拓銀の方が上だと思っちゃダメだよ。事務システムは、ウチのほうがはるかに優れている。」と諭し、北洋銀プロパーの不安を解いている。北洋銀は2008年に札幌銀行を吸収してさらに業容を拡大。2012年には拓銀出身者が頭取の座に着いたが、このころにはすっかり旧北洋銀、旧拓銀、旧札銀のわだかまりは解けていたという。


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました