概要
ジャンル名はシンフォニックRPG。
「歌魔法自動作曲システム」という主人公が使う歌魔法の歌詞をプレイヤーが作り、その主人公が歌詞の通りに声を出して歌うという斬新なシステムが搭載されているのが特徴。
しかし
- ムービーの演出は大して荒れてないような海で舟が転覆するなどプレイヤーから疑問がもたれやすいもの
- ナレーションの文法がおかしく一体誰目線で語ってるのか安定しない
- 戦闘時の仲間の行動がストレスになりやすい(指示をしても勝手な行動をするので指示の意味がないなどの問題もある)
- 金を払って雇ったのにも関わらず戦闘時に逃げ出して全く戦力にもならないキャラが存在する
- 回復技を覚えるが通常の回復アイテムより効果が薄く覚える意味も使いどころがない
- 取ってつけたようなシナリオの流れ(舟が転覆した理由を根拠もないのにラスボスのせいにするなど)
- エフェクトがとにかく地味で少なくBGMも単調(戦闘用BGMが「戦闘準備用BGM」と揶揄されるレベルで起伏がない)
- ストーリーもお使いの連続(お使いはともかく盛り上げるような箇所が無くプレイヤーが単調に感じる)
- エンカウント率が高い(1歩動いたらエンカウント、が3連続で続くケースも)
- それなのに敵も味方も通常攻撃がミスりやすいのでテンポが異常なまでに悪い
etc...
という有様でクソゲー待ったなしである。
一番の売りであるはずの歌魔法の音声も、あまりにも(邪)神懸った野太い声に加え、文字ごとに音程が決められているため、どう作っても精神破壊歌になってしまう。これは巷で『黄昏のオードロイド』(またはオードロイド)と呼ばれ、これを用いて歌を作る猛者もいる。
同時期に発売された里見の謎と並び、クソゲーを超えた「比類なき神ゲー」と称えられる怪作である。なおこのゲームのプレイヤーは、2ちゃんねるの本作品を語るスレのタイトルから『悪の手先』と呼ばれる。
関連タグ
弘司:キャラクターデザインとして参加。