概要
カプコンから発売されたゲームボーイアドバンス用ソフトで、2バージョン方式のソフトにしては珍しく「チーム オブ ブルース」は2004年12月9日、「チーム オブ カーネル」はその3か月後の2005年2月24日に発売された。
前作のソウルユニゾンが引き続き登場し、さらにダークチップでユニゾンするカオスユニゾンが出来るようになった。それに伴い、ダークチップの取り扱いが前作から変更されている。
のちに両方のバージョンを同梱し、チームオブブルース/カーネルのメンバーを通常バトルでも使用できる「パーティーバトルシステム」を追加した移植版『ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ』が発売されている。こちらではアニメ版のOPのショートバージョンが収録されている他、1から5までのカートリッジをダブルスロットすると戦闘BGMが代わるという仕様がある。エグゼシリーズ初となるボイス付きであり、配信限定チップもロットナンバーで入手可能。
登場人物などの詳細については⇒ロックマンエグゼを参照。
ストーリー
「ロックマンエグゼ4」の隕石衝突を阻止してからしばらく経ったある日、祐一朗から「見せたいものがある」と言われて科学省へ訪れた熱斗達。そこへ突如壊滅したはずのネビュラが襲撃を仕掛け、祐一朗を誘拐。更にメイル、デカオ、やいとのPETを奪う。時を同じくして、インターネットもネビュラのナビたちによってに占領されてしまった。唯一難を逃れたロックマンと熱斗は科学省が結成したチームに入り、他のナビたちと力を合わせてインターネットのエリアをネビュラの手から解放(リベレート)を開始する。
作品の相違
「チーム オブ ブルース」が新規ナビが多いのに対して「チーム オブ カーネル」は「ロックマンエグゼ2」に登場したナビが多く再登場している。また、カーネルとブルースは両方のヴァージョンに登場しているものの、出番は短めとなっている。
リベレートミッション
今作の独自システムで2~5体のネットナビでチームを組んでダークロイドに占領されたインターネットエリアを取り戻すためのミッション。初期はロックマンと合わせて2体のみだがストーリーの進行と共に増えていく。
エリア内に敷き詰められたダークパネルをリベレート(解放)しながら進んで行き、エリア最奥に居るボスのダークロイドを倒すのが目的でミッションをクリアするとターン数に応じてナビチップなどの報酬がもらえる。。ミッション中はロックマンだけでなく、ブルース等、他のナビも操作することになる。
内容はターン制(ゲーム中の表記はフェイズ)をとっており、プレイヤーのフェイズと敵のフェイズとを交互に繰り返して進めていく。
ミッション中は戦闘以外でもサブ画面を開くことができず、代わりに専用のコマンドウィンドウを使用。そのため、ミッション中はサブチップの使用・フォルダの編集などを一切行うことができない。セーブはコマンドから使用可能だが、1フェイズに1回のみという回数の制限が存在する。
また、ミッションに失敗した場合はやり直しとなり、ゲームオーバーになることはない。
DSでは別バージョンのナビと換装が可能な「トランスポーターチップ」が追加されており、より攻略が楽になった。
時系列について
エグゼ4からの続き。
チームオブブルースではレッドサン限定キャラであったライカ/サーチマンとは対面済みという設定であるが、前作が別バージョンとの通信で別バージョンのストーリーが遊べた為に、レッドサン/ブルームーンどちらからの続きと考えても矛盾はない。
また、初登場作の2ではストーリーに関わらなかった緑川ケロ/トードマンとも対面済みの模様。一方でWWWのナビだったナパームマンは設定がまるまる変更されている為、本作が初対面という設定である(2のクリア後ストーリー自体がパラレル的な位置付けの為)。
なお、チームオブブルースでもカーネルやバレル大佐は登場しているが、ストーリーには少ししか関わらない為、次回作のストーリーはカーネル版からの続きとなっている。