ガウマン・ノビル
がうまんのびる
概要
マフティーの一員であるモビルスーツパイロットで、メッサー2に搭乗する。年齢は30歳前後。
シャアの反乱の際には地球連邦政府軍西方百八十三部隊に所属し、実戦より過酷な訓練を行っていた。
顎が少し長めであり、それを気にする癖がある。
小説版では挿絵が無くどんな姿か分からなかったのだが、ゲーム『SDガンダム GGENERATION-F』で初めてデザインされた。
映画版では、ゲームとは全く違った容姿となっている。pixivにアップロードされている絵は本記事のサムネイルを含め、こちらのものがダントツに多い。
小説版
シャアの反乱時に連邦政府軍のパイロットとして、毎日実戦訓練を詰んでいた軍人崩れ。挿絵がないので、詳細なデザインは無かった。
ダバオのタサダイ・ホテルに宿泊していた7名の連邦閣僚を粛正、およびホテルで身動きが取れなくなっているハサウェイ・ノアを救出するべくメッサーで襲撃するも、突如現れたペーネロペーに機体を破壊され、投降。連邦の捕虜となる。
ペーネロペーに乗せられ人質となるが、マフティー・ナビーユ・エリンの乗るΞガンダムによって救出され、以後の作戦においてもパイロットとして参加。
アデレード空港戦ではペーネロペーのファンネル・ミサイルを回避し右足の装甲を損傷させる活躍を見せた。連邦議会襲撃作戦失敗後の消息は不明。
ゲーム版
2000年に発売されたGジェネレーションFにて出典である閃光のハサウェイが参戦。
デザインやCVも同作にて設定され、以降のシリーズでも同じ設定で続投されている。
基本的な設定は小説版準拠だが、新たにデザインとCVが付いた事で頼れる兄貴分という明確なイメージを持たれるようになった。
後年の作品である映画版が美形よりのベテランの傭兵と言った風体なのに対し、ゲーム版では年相応の親しみのあるおっさんと言った感じだったため、先んじてGジェネレーションで彼を知っていたファンは設定の差に驚いた人も少なくなかったとか。
なお、今作でCVを務める竹村拓氏は機動戦士ガンダムseedでマルコ・モラシムを演じている。
映画版
様々な大戦を戦い抜いたベテランパイロットで、メッサー2のパイロットを務める。顔の左側には傷跡がある。
今作でガウマンのCVを務めた津田健次郎氏は、ドール・フロスト(過去のガンダムシリーズに続いてガンダムシリーズで2役目である。
ダバオのタサダイ・ホテルに宿泊していたハサウェイ・ノアから嫌疑を逸らす為に、同ホテルに攻撃を行い閣僚を粛正。
迎撃に出てきたケネス・スレッグ率いるグスタフ・カールの部隊と交戦。
部隊を指揮するケネスの民間人の損害を無視した破天荒な戦闘に振り回されるが、三機を墜とす戦果をあげる。
しかし、増援として突如現れたペーネロペーの圧倒的空中戦性能に敗北し捕虜となる。
尋問中は、ケネス・スレッグ大佐にも怯まずに「マフティーはシャア・アズナブルの幽霊なんかじゃないかってな」と挑発するが、痛めつけられて気絶する。
その後、クスィー受領のために動くマフティーに対して迎撃行動に移っていたペーネロペーに敵に対する人質として気絶したままコックピット内に放り込まれる。
意識を取り戻した際にはすでに戦闘区域へ突入しており、手と足を縛られたまま固定もされていなかったため、縦横無尽に動き回るペーネロペーの機動に振り回されコックピット内を転がりまわる羽目に。
そんな状況でも対峙するクスィーの動きを冷静に読み取り半ば成り行きでペーネロペーのパイロットであるレーン・エイムに助言を行うなどベテランのパイロットらしい風格を見せた。
暫しの射撃戦の後に、ビーム・サーベルによる鍔迫り合いの際に接触通信でクスィーのパイロットであるハサウェイとコンタクトを取る。
ガウマンは自分など構わず撃墜しろとハサウェイへ伝えるが、ハサウェイは怯まず挑発を行った。
そして、挑発に乗せられたレーン・エイムの指示で拘束を解かれた後に、場所を特定出来るようにライトを持たされコクピットから降ろされる。
そして空中でΞガンダムのコックピットへと受け止められた。
なお、この際にワイヤーをガンダムの装甲に射出し落下速度を緩め、瞬時にハッチを掴み素早くコックピット内に入り込むのはベテランの軍人である事を裏付ける描写と言える。(普通ならあんな高所から下ろされたら、ガンダムの装甲にぶつかるか海に落ちて即死である)
そして、コックピットに入り、すぐさま後方のスペースへと移動。
一撃離脱戦法を思案するマフティー・ナビーユ・エリンに対し、「やってみせろよ、マフティー!」と鼓舞するなど年長者の貫禄を見せた後は、快勝を遂げたマフティーと共に基地へ帰投した。