概要
大治3年8月15日(1128年9月11日)、源義光(新羅三郎)の孫・源清光の次男。双子の兄に逸見光長(太郎)、弟に[[板額御前]を娶った浅利義遠(与一)がいる。
保延6年(1140年)、武田八幡宮において13歳で元服。武田太郎を称した。以後、武田八幡神社は甲斐・武田氏の氏神となった。
治承4年(1180年)4月頃、「平家追討」を命じる以仁王の令旨が信義や上野の新田義重、伊豆の源頼朝、南信濃の源義仲、奥州の源義経ら各地の源氏に届けられ、そのうち頼朝が呼応して挙兵するも石橋山の戦いで平家方に敗北、
石橋山の戦いで敗れた頼朝勢のなかは甲斐に逃げ込んだ末、甲斐源氏のもとで平家軍と戦ったものもいたという。
以後、頼朝と連携して平家軍と対抗。富士川の戦いでは平維盛を破る。のち京に上洛した義仲と「源氏の棟梁」としてともに並立、頼朝と義仲の対立が顕著になった後も、頼朝との協調関係は続いた。
が、それも養和元年(1181年)には終わり、信義は鎌倉に呼び出されて「子々孫々まで弓を引きくことあるまじ」という起請文を書かされた。元治元年(1184年)には次男・一条忠頼が鎌倉の宴席において暗殺され、のち同族の安田義定・義資父子も誅殺されてしまう。三男・板垣兼信と四男・逸見有義も頼朝に疎まれ兼信は隠岐に流された。一方で五男・伊沢信光や信義の弟の加賀美遠光(小笠原氏の祖)は厚遇され、遠光は信濃守任官を朝廷に申請されている。
一族間に個別の扱いをすることによって甲斐源氏は分裂し弱体化、武田氏は「源氏の棟梁」としてではなく鎌倉幕府の御家人として扱われることとなった。
武田家は信義死後、信光が継承し戦国時代に武田勝頼が織田信長に滅ぼされるまで続いた。