1985年10月に発売された、セガのSG1000の上位互換(実際は違うとも言えるが)ハード。2年前に発売されたファミリーコンピューター(ファミコン)が大ヒットとなる「スーパーマリオブラザーズ」を発売した直後の発売となった。
ファミコンに比べ発色数において上回り、音源で劣る程度の差で性能としてはほぼ互角と言って良かったが、ファミコンは自社任天堂以外のサードパーティーを多数取り込んだこともあり、日本における第1次ゲーム機ハード戦争はセガ陣営のワンサイドの惨敗となっている(日本以外では割と健闘しているが、この事実は後のメガドライブほどは知られていない)。
1986年にゴールドカードリッジ(1Mビット=128キロバイト)として登場したファンタジーゾーンは数少ないキラータイトルとなったが、翌年まさかのファミコン版がそれ以上の出来栄えだった為にセガファンを落胆させた事件も起きた。また当時のセガはハングオンに始まる体感ゲームシリーズをアーケードゲームで多数出しており、それをマークⅢにも移植したが、性能差が段違いのハードの移植であり、スペースハリアーは当時のゲーム誌では「絶対移植は無理、出ても横スクロールのゲームになる」と言われたほどだが、無理矢理というレベルで発売している。
1987年には海外版セガマークⅢの「マスターシステム」を発売したが、これは家庭用ゲーム機としては初となるFM音源搭載ハードとなり、マークⅢでもオプションで取り付ければFM音源を鳴らすことが可能となった。
しかし、当時の圧倒的劣勢を覆すにはいたらず、翌1988年のメガドライブの発売をもってハードとしての終焉を迎える。ただし、日本国外ではヒットしたこともあり、1990年代に入ってもゲームが発売され、日本でも知られる作品としてはバーチャファイターやストリートファイターⅡなどが発売されている。