ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
震度7の編集履歴2022/06/27 21:03:45 版
編集内容:計測震度6.5以上は震度7

概要

日本気象庁震度階級における最高震度。計測震度6.5以上は震度7となる。かつては「激震」とも呼ばれていた。1948年に起きた福井地震を契機として1949年に新設された階級であり、「木造家屋の30%以上が倒壊山崩れ地割れ断層が生じる揺れ」と定義された。1995年に起きた兵庫県南部地震神戸市淡路島などの一部に震度7が初めて適用された。

どんな揺れなのか

では、震度7の揺れとは一体どれほど激しい揺れなのだろうか。気象庁は震度7について、次のように解説している。

震度階級人の体感・行動屋内の状況屋外の状況
震度7立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。

最大震度7を記録した地震

兵庫県南部地震

1995年1月17日午前5時46分頃、兵庫県南部で発生した直下型地震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」。震源大阪湾淡路島沖)の明石海峡付近(北緯34度36分・東経135度02分)で、震源の深さは約16km。マグニチュード(M)7.3。最大震度は断層に沿った神戸市・芦屋市西宮市宝塚市・北淡町での震度7。人的被害は死者6434人、行方不明者3人、負傷者4万3792人。政府はこの地震災害を「阪神・淡路大震災」と命名した。

関連記事

親記事

震度7の編集履歴2022/06/27 21:03:45 版
編集内容:計測震度6.5以上は震度7
震度7の編集履歴2022/06/27 21:03:45 版