ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ネタバレ注意

※この先、大きなネタバレを含みます。

  

すべての 輝きは やがて 消える。

失い どれほど 焦がれようと 戻ることはない

しかし 我々 セルリアンは 保存し 再現する 永遠に

また 会いたい 会える 再現 偽りでも それでも...

本作におけるセルリアン襲撃事件の黒幕でありラスボス。

全身が黒く、髪が白い人の形をしたセルリアン。

元は普通のセルリアンだったが、カコ博士の”輝き”の大半を奪いこの姿となった。

彼女とその配下たるセルリアンの存在意義、それは「いずれ失われる全ての存在の”輝き”を奪い、その”輝き”を再現し永久に保存する事」

これはカコ博士の”輝き”である、「亡くなった両親に会いたい」という思いから始まった絶滅した動物を復元する研究にかける「熱意」を補食され、セルリアン元来の「”輝き”を捕食する」という特性が合わさりそうなったものと思われる。

出てくるセルリアンが何かに似ているものが多いのは、おそらくそのため。

その目的のもとジャパリパークのセントラルを襲撃し、パーク中の”輝き”を奪うよう画策するが、オイナリサマとスタッフ数名が張った結界に閉じ込められる。

目的はあるが、女王自身に意思があるわけではない。

同じセルリアンでありながら、自ら”輝き”を放ちフレンズ化したセーバルとは違い、女王はどこまでも機械的で無機質的。

おそらく上記の歪曲した思想以外はすべてカコの再現であるため、意思の疎通は不可能である。

その在り方は1つの目的のもと無限に進化・増殖を続ける機械かウィルスといった所だろうか。

最後は主人公とミライサーバルたちフレンズに敗れ、なおも進化を続けようとしたが体が耐え切れなくなって「ぱっかーん」し、元の普通のセルリアンに戻ってしまった。

その後は危険性がほとんどなくなったと見なされ、撃破される事もなくどこかへ「すたこらさっさ」と逃げ去ってしまった。

なお、裏ストーリーモードでは本人は登場しないが、セーバルやサーバルに皆が構い過ぎてすっかり存在を忘れられてしまった事に怒ったカラカルによって開発された女王ロボが登場。一行の前に立ちはだかるが、サーバルとセーバルによって破壊される。

……というのは全てサーバルが気絶している時に見た夢であり、女王ロボなんて実在すらしていない(ちなみに気絶した理由はタカ達のタイム計測に付き合った際、あまりの速さに気を失った為)。

OPムービーにて突如不穏な演出が展開される中、セルリアンの襲撃を告げる警告と共に映し出されたモニターに、ほんの一瞬だけだがセーバルと共に女王の姿が映り込んでいる。

この映像が一体何を意味するのかは現時点では不明。

女王が再びパークに現れたのか、それとも……

NEXON時代において既に撃破されており、さらにメインストーリーシーズン2にてNEXON時代に女王の素体となっていた通常個体のセルリアンは、逃亡後にセントラルの外縁部にて駆除されていた事が語られている(なお、誰が駆除したのかは不明)。

直接登場する事はないが、劇中にて何度か名前が出てきており、当時の事件が関係者間で「女王事件」と称されているなど、その影響を未だに色濃く残している。

また、当時女王が占拠していた場所=サーバル達との最終決戦の場所になった部屋は、周囲に及ぼす悪影響が未知数だった事から、その部屋だけがキョウシュウチホーの山奥深くへと隔離されている。

メインストーリーシーズン1の終盤では、パークセントラルを襲撃した巨大セルリアンが研究所内にある女王のデータを輝きとして吸収した結果、女王を思わせる禍々しい姿へと変貌し、さらに当時の事件を再現するかのように大型セルリアンを複数配置してバリアーを展開したが、所詮は女王の能力を模倣しただけに留まっていたので、当時の事件を体験していたフレンズ達も戦闘に加勢した事もあって容易に対処されている。

さらにその後、セーバルに酷似したものへ姿を変えたルーラーセルの口から度々「スベテハジョオウノタメニ」といった言葉が出てきており、彼女が女王復活のために何かをしていたのは間違いない様子。

メインストーリーシーズン2第6章では、パーク全土の輝きを急速に奪う超大型のセルリアン・ダイオウと敵対していた事が判明。先の女王事件においてダイオウが動きを見せなかったのは女王の勢力が活発になっていたためで、逆にダイオウの勢いが強くなったのは女王がサーバル達によって倒され、勢力が縮小したためである事が明らかとなっている。そして、同章のカコ編8話ラストでついに姿を見せる。ダイオウの勢力が探検隊によって撃破された事で、これから活動を再開していくと思われるが、果たして…?