ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

【概要】

 韓国の玩具メーカーが、出資の条件として監督のキム・チョンギ氏に日本のロボットアニメ「戦闘メカザブングル」の玩具を持ち込み、製作された。

 メカニックやキャラクターに「スターウォーズ」「未知との遭遇」「E.T.」「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」「伝説巨人イデオン」等など盛大なパクリのオンパレードでありパチモン・ファン狂喜の一作となっている。そもそも82年といえば日本アニメでもパロディが全盛だった頃であり、一種の懐かしさを覚える人もいる事だろう。

 日本でのテコンV・バッシングの際、多くのサイトやブログで紹介され、「スペースガンダムV」とともに「韓国アニメ=パクリ」の定説を不動のものとした。

 そのトンデモっぷりと対照的に70年代日本アニメに見られたような「泣かせる」演出が随所に見受けられる佳作だったりする。

【主な登場メカニック】

・スーパー・テコンV

 初代テコンVが外伝「飛べ!宇宙亀甲船」で解体されてしまったため、新たに作られた変形ロボ。初代と違い飛び道具系も充実しているが、ビーム・ライフルは自前ではなく敵から奪ったものを使用。

ザブングルの頭部と胸部を変えただけの丸パクリ、かと思いきや、何故か持ち込まれたオモチャと変形が微妙に違うという、いーかげんなメカである。どちらかというとダイターン3に似た感じの飛行形態に変形するが、もっと客観的に見れば戦闘機というより「ソリ」。

 初代同様に足を切り離す事が出来る。

 スーパーモード「渾然一体」発動時には背中のウィングが分離し、上空から超電磁パワーを本体に照射する。

 初代から伝統的に「必殺技」となっている、胸の光子力ビームの威力は、シリーズ中いちばん派手。

・グフッポイド

 ヒート・ロッド(ムチ)を持つ青いエイリアンロボット。隊長機である。

 記号としては明らかに「グフ」なのだが、全体の雰囲気がかなり違っており、ヘルメットの形状はむしろ「逆襲のシャア」の「ギラ・ドーガ」を彷彿とさせる、センスの良いパチモン。

 ムチを引きちぎられた時に見せる、「まあ!」と驚くポーズは萌える。

・マッガイ

 アッガイ」の色変えパチモン。実は細部も結構違うらしく、アッガイを改造しようとして挫折したモデラーもいるらしい。全体的にヌルい感じで、懐かしの20円ガチャのガン消しを思い出させる。

 元ネタは水中用だが、マッガイは平然と宇宙空間で活動し、さながらコミカライズ版ガンダムのごとくである。

 目や手から節操無くビームを発射して、一人で出撃したヨンヒを苦しめた。クローは回転する。

・エイリアン基地ロボット(アルファ基地)

 イデオン」とか「アイアンギアー」とか言われているが、よくよく見ると色々混ざりすぎて既に「訳の分からない箱ロボット」と化している、エイリアンの基地も兼ねた巨大ロボット。頭は「太陽の牙ダグラム」の「ブロックヘッド」だと思うのだが、どうだろう。

 テコンVの数倍の巨躯で序盤こそテコンVを圧倒したものの、本気を出したテコンVのチョップで紙のように切り裂かれ、光子力ビームで爆散した。

・トゲトゲUFO

 エイリアンが地球の水を吸い上げるために派遣した、短いトゲのたくさんついたUFO。

 複数タイプの触手を搭載したり、原子力マーク型のビームを放ったりと色々あぶないメカ。

・銀河号

 白とオレンジの市松模様に塗られた、「スター・デストロイヤー」ぽい地球防衛軍の宇宙戦艦。

 しかし模型で再現する際には「スター・デストロイヤー」のプラモを改造すると結局は原型が無くなるので、プラ板か厚紙で作る方がいいだろう(要はそのくらい似てない)。

・微ブロ

 ビグロ」と「グラブロ」を混同して、うろ覚えで描いたような中途半端なパクリメカ。「銀河号」を迎え撃ったエイリアン攻撃部隊の前座。

 地球の戦闘機を圧倒し(でも1機撃墜された)、銀河号は最強武器である「波動砲」の使用を余技なくされる。しかし1発しか撃てない波動砲を前座相手に使ってしまったので、敵本隊との決戦においては敵ともども自爆するしかない状況に陥ってしまい、艦内に悲壮な空気が充満する羽目になった。

・棺桶

 銀河号の前に突如出現した、宇宙を漂流するカンオケ。中にはジョンの親父が生きたまま入っていた。

関連記事