目指すはモスクワ
1954年、戦略空軍長官に就任したカーチス・ルメイは
『アラスカ~モスクワを無着陸で飛行できる爆撃機』開発計画を提唱する。
これに対し、ノースアメリカンとボーイングが開発案を提出。
2つは比較審査される事になった。
ところが、その開発案は爆撃機の両翼に、特大の燃料タンクと主翼の延長を継ぎ足したものだった。
アラスカからモスクワは遠く、要求仕様を満たすためには
『目標手前まで亜音速で飛行、そこからは燃料タンクを切り離して超音速に加速する』
という離れ業が必要とされたのだ。
当然ただでさえ巨大な機体は、度を越して巨大なものとなり、ルメイは
『これでは3機編隊だ!』
と言って計画書を突き返したという。
〇ェイブライダー
この問題を解決するヒントはNASAからもたらされた。
これは『デルタ翼の下部にクサビ型の突起を設置する』というものである。
そう、超音速の衝撃波の上に機体を乗せるのである。
この理論は「コンプレッション・リフト」と呼ばれ、超音速を維持するパワーは変わらないものの、
機体に揚力が補助されるため、主翼の空気抵抗を抑える事が出来るのだ。
(主翼の揚力で機体を支えなくてもよい=空気抵抗や機体重量を減らせる)
有人爆撃機の敗北
・・・と、ここで一つの問題が持ち上がった。
1957年、ソビエトが人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。
これは弾道ミサイルの発射成功と同義である。