ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平均寿命の編集履歴

2022-07-30 19:39:53 バージョン

平均寿命

へいきんじゅみょう

その国や地域で生まれた人が生まれてからどのくらい長く生きられるかという期待値のこと。

概要

その国や地域で生まれた人が生まれてからどのくらい長く生きられるかという期待値のことである。

平均余命(へいきんよめい)とも言う。


一般論で言えば経済的に裕福な人が多い先進国では長く、逆に貧しい人が多い発展途上国失敗国家では短い。

これは先進国は病院がちゃんと機能している場合が多いからであるとされる。(発展途上国や失敗国家はこの逆パターン)


他にも治安が良い国や気候が温暖な国、人口が少ない国が有利とされる。

逆に言えば戦争をしているなど治安が悪い国、人口が多い国、寒い国などは不利。


時々「平均寿命が長い国は高齢者が長生きしている」というイメージがあるが、それ以上に「健康な若者が多いこと」や「乳幼児の死亡率が低いこと」などが有利な要素である。

実際、平均寿命が短い国でも長生きする人は少なくないのだが、そういう国は乳幼児死亡率が日本とは比較にならないくらい高いことが多い。


先進国は平均寿命が80歳を超えている長寿国が多い。

ただしアメリカ合衆国(最新の統計だと77〜78歳)などの例外もある。


逆に発展途上国は平均寿命が短い国が多く、特に失敗国家と呼ばれる国々の中には65歳を下回る国も少なくない。

しかしチリのように80歳を超える長寿国も一部存在する。


識字率、一人当たりGDP、民主主義指数、人間開発指数などと共に先進国と発展途上国を見分ける指標の一つになっている。


日本の平均寿命

現在、日本人の平均寿命は世界でもトップクラスに長いと言われている。男性は80歳程度、女性は85歳を超えている。


ただし近年は香港マカオモナコサンマリノアンドラには抜かされつつあり、ダントツの首位というわけでも無いようだ。

※しかしこれらの国々はいずれも人口が少ないミニ国々であり、「ある程度の人口規模を持った独立国家」の中では日本が世界一の長寿国であるということには変わりが無い。


実は日本が世界一の長寿国になったのは昭和時代末期のことであり、最近のことである。

戦前の日本は欧米諸国より短かった。


関連タグ

健康 医療 長生き 高齢者 お年寄り 長寿 寿命 統計学 統計 数学 年齢

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました