概要
ただし参勤交代があり単純計算で半分は江戸にいなければならないため、実際に藩政に携わっていたとは限らない。江戸定府の藩主も多数いるため、こうなってくるとますます藩政とは無関係となる。
藩主が領地替えをすることを移封または転封という。
藩主を辞めさせられることを改易という。改易になっても武士を辞めさせられるとは限らず、将軍直属の家臣として存続できる場合もある。
分類
親藩・譜代大名・外様大名に分類される。
親藩は徳川家一門から藩主になったもの。
譜代大名は関ヶ原の戦い以前から徳川家家臣だった大名、外様大名は以降に家臣になった大名を指す。
藩主の格
石高
藩主の格を表す指標は複数あり、代表的なものが石高となる。1人が1年間に食べる米の量を1石として、領内の米の収穫量で石高が求められる。ただしこの石高は名目上のものであり、時代が進むほど実際の石高とはかなり異なる値になっている。石高は藩ではなく藩主に割り与えられているので、移封になると石高調整のため藩の領地が変わることがある。
家格
領地の広さによって国主・国主格・城主・城主格・陣屋などに分類されている。家柄も影響している。
控間
江戸城で待機する部屋によっても藩主の格付けがされている。基本的には石高と親藩・譜代大名・外様大名の分類をもとに分けられている。