ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

折りたたみ自転車の編集履歴

2022-08-07 13:57:24 バージョン

折りたたみ自転車

おりたたみじてんしゃ

コンパクトに折りたたんで収納できる自転車。

フレームを折りたためる機構のある自転車


基本的に20インチ以下の小さいホイールを持つ小径車ミニベロ)であり、中には8インチ以下の極端に小さなホイールを持つ折りたたみ自転車もある。反対に26インチのスポーツタイプやマウンテンバイクもある。


利点と欠点

コンパクトに折りたたんで持ち運びできる。袋に入れれば列車バスなどの公共交通機関に持ち込むことができ、旅先でサイクリングを楽しむ輪行に適している。コインロッカーに収納しておけるので駐輪中に盗まれる心配がなく、邪魔にならない。


また、クローゼットや自家用車のトランクにも保管可能。輪行をしなくても、住居に駐輪スペースがないという理由で折りたたみ自転車は選ぶ人もいる。


しかし、コンパクトにできるといっても、必ずしも軽量というわけではない。人を乗せて強度を確保するためにそれなりの重さ(10~15kg前後が多い)になり、同等の価格のスポーツ用自転車に比べると比べると折りたたみ機構の分むしろ重い。電動アシスト機構のある自転車もあるが、20kg前後のママチャリ程度の重さになり、輪行には向かない(自家用車に搭載するなら問題ないだろうが)。また、折りたたみ機構の分、デリケートで壊れやすく、車種にもよるがメンテナンスに気を配る必要がある。


なお、折りたたみ自転車を買ったものの「ほとんど折りたたまない」という人もいるが、折りたたみ自転車は折りたたんで室内保管が基本であり、野ざらし状態での保管は厳禁。雨ざらしでなくても「ママチャリ」感覚で駐輪場に置いておくような使い方をしてはいけない(ママチャリより盗まれやすいし)。


「見た目が可愛い」とか「気軽に楽しめる」(イメージがある)という理由で折りたたみ自転車に興味を持つ人もいるが、そのような人は折りたたみ機構のないミニベロを選ぶべきであろう。


関連イラスト

Bromptonポタリング


表記揺れ

折り畳み自転車


関連タグ

自転車 輪行 小径車 ミニベロ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました