ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

年功序列の編集履歴

2022-09-12 18:18:48 バージョン

年功序列

ねんこうじょれつ

年齢や勤続年数によって決定される序列。

主に年齢や勤続年数を元にして決められる序列および、そういう方式で序列が決定される制度のこと。


日本企業の年功序列

従業員が勤続年数に応じて少しづつ昇進しつつ、昇給する制度。「終身雇用」とセットで「日本型雇用」の特色と言われた(同じく終身雇用の傾向が強いドイツやオーストリアでも同様の傾向があるため、日本固有の文化とは言い切れない)。同じ企業に長く勤めさせて経験を積ませる事を重視したシステムであり、従業員からは安定雇用、企業からは長期的視点で経営に当たれるメリットがあった。一方で非効率な面も少なからずあり、上位の管理職ほどポストは限られるため、昭和後期の大企業は、出世コースから外れたベテラン社員を窓際族として飼い殺ししていた(平成以降は、出世コースから外れた社員は関連企業などに出向・天下りさせることが多い)。


また、日本では少子化で若年層が極端に減少したり、長期にわたって新規採用を行わない年代(就職氷河期)が発生したため、今では形骸化している。


余談

大日本帝国陸軍では「星の数(=階級)よりもメンコ(=飯盒≒軍で、どれだけ長く「飯を食って」きたか)の数」と云う俗語が有り、例えば、「階級は上の筈の上等兵が、古参の一等兵には礼を尽す」などと云う事も良く有ったと言われている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました