フリードリヒ2世 Friedrich II
生没*1712年1月24日 - 1786年8月17日
第3代プロイセン王:在位:1740年5月31日 - 1786年8月17日
その優れた軍事的才能と合理的な国家経営でプロイセンの強大化に努め、ホーエンツォレルン家の領土と領民を倍増させた。また、「君主は国家第一の僕(しもべ)」と謳い啓蒙専制君主の典型とされる。
フルート演奏をはじめとする芸術的才能の持ち主でもあり、ロココ的な宮廷人らしい万能ぶりを発揮した。学問と芸術に明るく哲学者のヴォルテールと親密に交際し自ら書を著し哲人王とも呼ばれ功績を称えてフリードリヒ大王(Friedrich der Große)と尊称されている。
ドイツにジャガイモ栽培を広げたことでも知られる。
逸話
- オーストリアの将軍プリンツ・オイゲンはマリア・テレジアの結婚相手にフリードリヒを推挙したことがあるが、実現しなかった。
- フリードリヒは寒冷でやせた土地でも生育するジャガイモの栽培を奨励しそれまで休耕地となっていた土地にジャガイモや飼料作物(クローバーなど)の栽培をすすめた。
- ジャガイモ栽培は食糧事情の改善に大きな役割を果たしたと言われジャガイモをその外見から民衆が嫌っていることを知ると彼は毎日ジャガイモを食べて模範を示したといわれる。
- ジャガイモ普及のため自ら領内を巡回してキャンペーンを行った。また民衆の興味を引き付けるよう、ジャガイモ畑をわざわざ軍隊に警備させたといった逸話が伝えられている。
- ベルリン市民は老年のフリードリヒに親しみを込めて「老フリッツ」と呼んでいた。
- 父親であるプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世の英才教育があまりにスパルタだったため、イギリスに亡命しようとしたことがある。
- フリードリヒは士官の膝枕で仮眠をとったり負傷した兵卒の傷の手当てに自らのハンカチを差し出すなどあらゆる階級の将兵との交流を好み、絶大な人気を得ていた。
- しかしその一方で、女性を蔑視する発言をたびたび公の場でしておりフランスのポンパドゥール夫人やロシアのエリザヴェータ女帝が七年戦争においてマリア・テレジアに味方したのは彼女たちがフリードリヒを個人的に嫌っていたからだと言われている。ポンパドゥール夫人を「魚屋の娘」と呼んだり雌の犬に「ポンパドゥール」と名付けたり(ビッチという皮肉)、エリザヴェータが亡くなった際、知人に宛てた手紙で「太った娼婦」と書いたりしている。
- マリア・テレジアの長男である皇帝ヨーゼフ2世はフリードリヒ2世を崇拝しており母后は大変このことを悲しんでいたとされる。
- しかし、ヨーゼフ2世はバイエルン継承戦争ではフリードリヒと敵対し、マリア・テレジアは息子とフリードリヒとの間で和議に苦心することになった。
- ロシア皇帝ピョートル3世は狂信者と言えるほどフリードリヒ2世を崇拝しており、七年戦争中にエリザヴェータ女帝の後を継いだとき、真っ先に無条件の即時講話をプロイセンに申し入れた。
- 姉のヴィルヘルミーネ王女とは非常に仲が良く、頻繁に手紙を交わしていた。ヴィルヘルミーネが病床に臥している際には、「貴女は1日でも長く生きてください」「姉上がいなくなったら私は世界一孤独な人間になってしまいます」と送っており、ヴィルヘルミーネが亡くなった際には非常にショックを受けていたと伝えられている。
- コリンの戦いにおいて、劣勢の自軍を鼓舞するため、第3連隊の旗を手に「ごろつきどもよ、永遠の生を得たいか? Hunde, wollt ihr ewig leben?」という言葉を放ったとされている。
- クーネルスドルフやトルガウの会戦でも同様の行動を取ったとされるが、そのたびに流弾で軽傷を負っている。
- 代用コーヒーの最も古い記録はフリードリヒ2世統治下のプロイセンでのことである。
- あのナポレオン・ボナパルトも偉大な戦術家として名前を挙げており、ナポレオンが戦争でプロイセンを屈服させた際にはわざわざ墓参りに行っている。
晩年
- 平和を手に入れた後のフリードリヒ2世は再びサンスーシに戻り忙中に小閑を楽しむ穏やかな生活にかえった。
- 余生は、忙しい政務の中で時間を作っては文通やフルート演奏・著述を楽しむ日々でこのころ『七年戦争史』(もとは『我が時代の歴史』とも)を著している。
- しかし、晩年のフリードリヒ2世は次第に孤独で人間嫌いになり人を遠ざけるようになっていった。
- 姉のヴィルヘルミーネ王女やダルジャンス侯爵など親しい人々は既に世を去り愛犬のポツダム・グレイハウンドたちだけが心の慰めだった。
- もともと優れない健康もさらに悪化し心臓の発作や水腫、呼吸困難に悩まされ一日の大部分を肘掛け椅子で過ごした。
- 「もう牧草地に放り出してもらうより他あるまい」と自嘲しつつ最後の願いとして愛犬たちのそばに埋めてほしいと頼んだという。
- フリードリヒ2世は1786年8月17日、サンスーシ宮殿で老衰により死去し、遺体は遺言に相違して、ポツダム衛戌教会に葬られた。
- その後、第二次世界大戦中に遺体は各地を転々とさせられるなどの運命をたどったがドイツ再統一後の1991年サンスーシ宮殿の庭先の芝生に墓が移され現在は生前の希望通り犬たちと共に眠っている。