ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タテハチョウ亜科の編集履歴

2022-12-08 00:11:30 バージョン

タテハチョウ亜科

たてはちょうあか

タテハチョウ科に含まれる蝶のグループの一つ。

概要

タテハチョウ科を構成する1グループ。

ヒオドシチョウ亜科と呼ばれる事もある。

ヒメアカタテハルリタテハコノハチョウなどが所属する。

翅を立てて止まる事が多い事が、名前の由来である。

蝶の中では中型のグループで、成虫で越冬し、寿命が長い種が多い。

翅の縁に目立つ切れ込みをもつ種が多く、翅の裏側はおそらく樹皮に擬態した迷彩柄のものや、葉脈まで似せた高クオリティの枯葉に擬態した種類が多い。

表側は橙色や青色の種が多く、一部の種は毒を持つマダラチョウ類などのに擬態した模様をもつ。


主な種類

(日本で確認されている種類)

タテハチョウ族

サカハチチョウ属


キミスジ属


キタテハ属


タテハチョウ属 (ヒオドシチョウ属)

ルリタテハ属


クジャクチョウ属


コヒオドシ属


アカタテハ属



コノハチョウ族

コノハチョウ属


キオビコノハ属


イワサキコノハ属



タテハモドキ族

タテハモドキ属



メスアカムラサキ族

メスアカムラサキ属



ヒョウモンモドキ族

ヒョウモンモドキ属



シロオビタテハ

日本には分布しない



オリオンタテハ

日本には分布しない


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました