ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

永遠に紅い幼き月(東方ロストワード)

えりゅしおんにちのあめ

永遠に紅い幼き月とは、東方Projectのキャラクター「レミリア・スカーレット」の二つ名。公認二次創作ゲームである『東方ロストワード』でも使われている。ここでは原作のレミリアとの差別化を図るため、『東方ロストワード』内に登場するレミリアを指すものとする。

「我が名はレミリア・スカーレット。紅い悪魔である。」

「紅き魔の霧が満ちる時 幻想郷は誰の手に ……面を上げよ 『紅魔郷』は今宵到来する」

曖昧さ回避

原作における「永遠に紅い幼き月」は該当記事を参照してください。

東方ロストワードにおいて「永遠に紅い幼き月」は、L1世界線(以下、”通常”とする)のレミリア・スカーレットの二つ名として採用されているが、同時にA6世界線(パラレルワールド)のレミリアの二つ名にもなっている。この記事は、主に後者の方を指す。

実装形態恒常
技巧式
気質濃霧
拡散サーヴァントフライヤー
集中ナイトダンス
スペカ1紅符『不夜城レッド』
スペカ2神槍『スピア・ザ・グングニル』
ラスワ『スカーレットデスティニー』

概要

紅い霧に包まれた世界のレミリア・スカーレット。原典の『東方紅魔郷』と同様、紅霧異変の首謀者にして黒幕である。

しかしこのレミリアが住む世界では紅霧異変が解決されず、永く続いていている。しかしレミリアとパチュリーが協力して生み出した紅い霧は制御を離れて、幻想郷の外まで霧が漏れ出す被害まで出ている。

『紅魔塔』230階のストーリーで先行登場しているが、現在のところ詳細は不明。

かの吸血鬼を思わせるポーズが非常に特徴的だが、長いこと日に当たってないせいかL1のレミリアよりは肌白く、服の色も薄い。

プレイアブル化

実装形態フェス限定
速攻式
気質
拡散紅色の黄泉
集中紅色の幻想入り
スペカ1冥符『紅色の冥界』
スペカ2『紅色の幻想郷』
ラスワ『モアモアスカーレットディスティニー』

テーマ曲

紅魔郷のレミリアのテーマ曲は、Melodic Tasteの「Overwhelm」。原曲は「亡き王女の為のセプテット」。

余談

気質は『霧』。地表近くを漂う無数の細かな数滴のこと。

ショット名はそれぞれ、採用されたスペルカードに対応している。

スペルカードは東方紅魔郷6面Normal2枚目とHard以上5枚目のものから採用された。なお『紅色の幻想郷』は既に別世界のレミリアのスペルカードとしても採用されており、"別キャラとして実装する場合はこれまで採用したスペルカードとは別のものを採用する"というジンクスをここで初めて破ることになった

発動前の口上も小さな悪魔令嬢のものとほぼ同じだが、よく聞くと微妙に違っている。

  • 小さな悪魔令嬢

「紅き魔の霧が満ちた時 幻想郷は我が手中に ……控えよ 『紅魔郷』は今到来した」

  • [紅]永遠に紅い幼き月

「紅き魔の霧が満ちる時 幻想郷は誰の手に ……面を上げよ 『紅魔郷』は今宵到来する」

ラストワードの名称「モアモアスカーレットディスティニー」の『モアモア』は英語の「more and more」のこと……ではなくただmoreを2つ並べただけと思われる東方文花帖魔符「全世界ナイトメア」のような壊滅的と見なされやすいネーミングセンスが影響しているのかもしれない。

moreは「もっと」を意味するため、訳するともっともっと紅い運命」になるといったところか。A6世界のキャラクターに共通している、ラストワードの名前に赤系統の色を混ぜ合わせる法則(ジンクス)に則っている。

関連記事

親記事