概要
本来は「電子式卓上計算機」の略だが、JISでは「電卓」が正式名になっている。
同じ機能を備えたパソコン・携帯電話搭載のソフトウェアも「電卓」と呼ばれる。デスクトップのあるパソコンはともかく、携帯電話の電卓は既に「卓」関係ないんじゃとかツッコミ禁止。
1963年、英国で世界初の電卓が登場した。翌1964年にはシャープが国内で初めて電卓を発売している(商用としては世界初)。この時点での電卓は現在のレジスターレベルの大きさだった。
今のような手元で使える程度の大きさになったのは、1960年代から1970年代初め頃。最初のマイクロプロセッサ(ワンチップCPU)はインテルが日本の電卓メーカービジコンの発注を受けて開発したもの。太陽電池や液晶も電卓で初めて実用化された。
複雑な計算ができる関数電卓にプログラミング機能を持たせ高機能化したのがポケコンである。