ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ベーリング海はカムチャツカ半島チュコト半島(いずれもロシア領)と

スワート半島アラスカ半島アラスカ本土(いずれもアメリカ領)、

キスカ島などがあるアリューシャン列島に囲まれた海域を指す。

また、ベーリング海峡からは北極海に通じる。

その寒さゆえに、太平洋で発生した台風熱帯性低気圧の大部分が最後に行きつく場所でもあり、低気圧の墓場とも呼ばれている。

カニ漁業で有名だが波が激しく、数多の漁船を葬ってきた。

名前の由来はクック島小笠原諸島と同じく人名であり

ヴィトゥス・ベーリングという人が発見したためつけたもの。

実際はアメリカとロシアの大陸が分断されているのか否かの調査を行った際、

分断されていると証明した功績でつけたものである。

自然環境

北極に近いため当然ながら寒く、また上記した通り波も荒いためか

危険海域の一つとなっている。

また、ここにはステラーカイギュウがいたがヨーロッパ人の乱獲で絶滅してしまった。

その他

カニを獲る蟹工船が有名。

アリューシャン方面作戦で沈んだ日本駆逐艦」の船体が沈んでいるといわれ

また、周辺のキスカなどでは駆逐艦「子日」、駆逐艦「」も沈んでいるといわれる。

関連記事

親記事