小さくて、カッコいい、ポケトレイン♪
(当時のテレビCMより)
概要
タカラ(現:タカラトミー)が2001年に発売した鉄道玩具。2001年9月から2003年10月までの約2年間、新商品が発売された。
2000年代前半まではタカラとトミーが合併しておらず、また、トミーの鉄道玩具「プラレール」への対抗商品として鉄道玩具が各社から発売されては10年も持たずに消滅することを繰り返していた時代であった。
本商品は、プラレールと同じくデフォルメした上での3両編成で車両を発売したり、線路を規格化して単品売りで拡張できるようにしたりと、対抗商品の良いところに範をとって製作されていたため、いわば「対プラレール最終兵器」として注目を集めた。
特徴
ポケトレインの特徴として以下の点が挙げられる。
- 車両はプラレールの半分程のサイズで、同じくタカラの商品「チョロQ」との連動が考慮されていた。
- スイッチの形式がレバー式のプラレールとは異なり、先頭車の車体上部を押すことでスイッチをオンオフする方式。
- 中間車両が電源、先頭車両が動力車という方式で、先頭車と中間車は切り離すことができなかった。それ故に後述する問題点も…。
販売終了の背景
しかし、車両をプラレールより小型化していたため、プラレールでは先頭車両に電源(電池)と動力(モーター)を同時に搭載している構造に対し、本商品は先述した通り、先頭車両に動力を、中間車両に電源を搭載している(都電は例外で、1両に集約)ため、先頭・中間車両の間に電気配線を通さなくてはならなかった。また、プラレールと違って配線部分のカバーも大きくはなく、「子供が多少荒く扱っただけで断線し、動かなくなる」という子供向け玩具にあるまじき耐久性の低さで、購入者からの支持は得られなかった。簡潔に言えばマーケティング不足であった。
また、この時期はタカラも親会社を転々としている状態で、企業の安定化のために事業を縮小せざるを得なかったのも一因であった(しかし2006年まで本商品の販促アニメが放送されていた)。
ラインナップ
セット品
・E4系新幹線Maxやまびこレールセット
これのMaxさんは5両編成になっている。
・500系新幹線オーバルセット
・700系のぞみ8の字セット
・エレベーターステーションセット
ドクターイエロー先輩入り。
・組みかえパレットシティ
これでしか手に入らない総武線205系と都電7000形入り。
箱の裏には鹿児島市交通局ユートラムと岡山電気軌道momoのポケトレインの姿があるが、製品化はされなかった。
・ひかりレールスター高架セット
車両
・500系新幹線
・700系新幹線
・E4系新幹線Max
・E3系新幹線つばさ
・E3系新幹線こまち
・205系山手線
・205系京葉線マリンドリーム
いわゆるメルヘン顔。
・485系特急雷鳥
・485系レッドエクスプレス
・E2系新幹線あさま
・EF81+E26系寝台特急カシオペア
・400系新幹線つばさ
・300系新幹線
・DD51形貨物列車
・E1新幹線MAX
・C11蒸気機関車
・205系アーバン通勤電車
帯はスカイブルー。京浜東北線ではなくJR京都線仕様。
・485系特急しらさぎ
・EF81貨物列車
・E926系イーストアイ
・E217系横須賀・総武快速線
・営団地下鉄銀座線01系
・EF66ブルートレインあさかぜ
・2000系特急南風
・113系近郊型通勤電車
・DD51カーコンテナ車+ヴィッツ(チョロQ)
・貨車車両セット+スカイラインGT-R(チョロQ)
・南海50000系ラピート
・営団地下鉄丸ノ内線02系
・885系特急かもめ
・883系特急ソニック
・787系特急つばめ
・名鉄1000系パノラマスーパー
・D51蒸気機関車
・12系客車セット
・小田急ロマンスカーLSE
・923型新幹線ドクターイエロー
線路
・のせレール直線
・のせレール曲線
・のせレール大曲線
・のせレールターンポイント
・のせレール8の字ポイント
・のせレール1/2・1/4直線
・のせレール複線ポイント
・リアルレール直線
・リアルレール曲線
・リアルレール大曲線
・リアルレール1/2直線
・のせレール坂直線
・のせレール高架セット
・のせレール車止め
・のせレール複線交差ポイント
・のせレールクロスポイント
情景パーツ・ジオラマ
・コンクリートトンネル
・踏み切り
・駅ホーム(対向式)
・スペアタイヤセット
・トンネル(山タイプ)
・橋げたセット
・鉄橋セット
・ジョイント機関庫
・信号・樹木セット
・転車テーブル
関連項目
プラレール:本商品との競合、およびタカラトミーへの合併と同時期にクオリティアップを果たしていたため、「ポケトレインの魂はライバルに引き継がれた」とも解釈できる。
スーパートレインがんばりダッシュ:『のりスタ』内で放送されたアニメ。登場する車両や一部の情景は本商品がベースとなっており、当作品はポケトレインの販促アニメとも言える。放送があと1年早ければ、ポケトレインの運命は変わっていたかもしれない。