「キャニスター12番装着完了!たっぷり喰らえナチュラル共!!」
概要
ザフトが保有する戦略兵器で、強力なEMP(Electo Magnetic Pulse=電磁衝撃波)を発生させ、電子機器を破壊する。
宇宙でしか製造できない特殊な圧電素子を周囲に設置した点火装置(イグナイター)によって急激に爆破する事で強力なEMPを発する事が可能となる。点火装置の組み立て・設置に加え、暗証番号の入力や防衛のための戦力が必要な事から、モビルスーツとの運用が前提とされている。
アラスカ攻防戦における地球連合軍(大西洋連邦)のサイクロプス使用に対するザフトの報復兼兵力増強のために、C.E.71年5月25日のパナマ攻防戦にて実戦投入された。
「機体が!!」
「動かない…!動きません、隊長!!」
地球連合製のMS(GATシリーズ)、リニアガン・タンク、パナマ基地の軍設備はグングニールのEMPが強力過ぎたために対抗しきれず、次々と電子機器を破壊された事で機能を停止。基地に敷設してあったマスドライバーもEMPに対し無防備であったため、超伝導体レールがEMPに耐えられず破壊されている。結果、パナマ基地は陥落した。
一方で、ザフトのMSや兵器にはグングニールのEMPを想定したEMP対策を施しているため、グングニールの傍に居ても影響は一切受けない。
「はっはっはっは!良い様だな、ナチュラルの玩具共!!」
「アラスカでやられた、ハンナの仇だ!!」
「ナチュラルの捕虜なんか、要るかよ!!」
ザフト側の兵士はアラスカ攻防戦のサイクロプス使用への報復として、上記のセリフと共に投降した連合軍兵士を次々と虐殺していった。
余談
- 本来、マスドライバーはザフトにとっても貴重な施設だが、オペレーション・スピットブレイクの情報漏洩によるアラスカ攻防戦で、ザフトは敗退して大きなダメージを負っていたために仮にパナマ基地を制圧しても、基地を占領し続ける戦力が残されていなかった。
- 地球連合軍の戦力を地球上に留めておくために、本装備によるマスドライバー破壊に踏み切ったとされる。
- この戦略兵器によってデビュー戦であるストライクダガーやロングダガーは「折角のデビュー戦でケチが付いた」と呼ばれる羽目になる。
- なお、後継機のウィンダムでもデビュー戦でケチが付いている(クルセイダーズ参照)。もはや様式美である。
- この戦略兵器で機能を停止させられた事で、ストライクダガーは「戦時中の急造品のために、EMP対策は施されていない」と度々言われるようになるが、ラウ・ル・クルーゼは地球連合軍のMSに関して従来のEMP対策が施されていると仮の想定をした上で「奴らのEMP対策など、たかが知れてる」と、グングニールの強力なEMPに耐えられる対策まではしてないと高を括っている。
- 地球連合軍はMSどころか軍設備やリニアガン・タンクなどの兵器類もすべて機能を停止させられているため、グングニールは従来のEMP対策でも防げない強力なEMPを発生させている代物になる。また、地球連合軍がグングニール並みのEMPを想定した対策を済ませているのであれば、この戦略兵器は存在意義が無くなる。
- ちなみに、ストライクダガーの上位機種に当たるロングダガーにもグングニールのEMPが通用している。
- パナマ攻防戦での報復劇の影響か、後のビクトリア基地の攻防戦を制した連合軍兵士が降伏したザフト側の兵士を虐殺へ繋がる事になる。
- もっとも、先にアラスカでサイクロプスを使ったのは地球連合軍なのだが…。
- ちなみに、続編の『SEED DESTINY』でも、投降した連合軍兵士を報復として射殺する場面がある。
- もっとも、射殺を行ったのは地球連合の圧政に苦しめられ、ザフトに協力した地元のレジスタンスであるため、事情は異なる(PHASE-18「ローエングリンを討て!」より)。