概要
雪国で冬に使われるタイヤといえば、1970〜80年代には鋲を打ち込んだスパイクタイヤであった。しかし雪がない舗装路でスパイクタイヤは路面を削り、粉塵公害をもたらした。
このため、1985年に宮城県が「スパイクタイヤ対策条例」を制定したのを皮切りに、1990年代にかけてスタッドレスタイヤが義務化された。冬用タイヤとしては古くからスノータイヤがあるが、スノータイヤは深い雪道を走破することのみを想定したタイヤであり、凍結路を走る能力を持ち合わせていない。スタッドレスタイヤは雪上だけでなく、凍結路、乾燥路での走行も前提にしたタイヤである。
主なブランド
北海道などの積雪寒冷地ではブリヂストンの「ブリザック(BLIZZAK)」が過半数のシェアを占めており、対抗馬としてヨコハマタイヤの「アイスガード(iceGUARD)」が一定の支持を受けているにとどまる(他のブランドはシェアが低い)。
ブリヂストン - ブリザック(BLIZZAK)
ヨコハマタイヤ - アイスガード(iceGUARD)
トーヨータイヤ - OBSERVE、ガリット等
ダンロップ - ウィンターマックス(WINTER MAXX)