概要
雪国で冬に使われるタイヤといえば、1970〜80年代には鋲を打ち込んだスパイクタイヤであった。しかし雪がない舗装路でスパイクタイヤは路面を削り、粉塵公害をもたらした。
このため、1985年に宮城県が「スパイクタイヤ対策条例」を制定したのを皮切りに、1990年代にかけてスタッドレスタイヤが義務化された。冬用タイヤとしては古くからスノータイヤがあるが、スノータイヤは深い雪道を走破することのみを想定したタイヤであり、凍結路を走る能力を持ち合わせていない。スタッドレスタイヤは雪上だけでなく、凍結路、乾燥路での走行も前提にしたタイヤである。
スタッドレスタイヤは低温でも柔らかさを保つゴムを使い、溝や切り込みを深くして、雪が踏み固められた状態の路面(圧雪路)でもグリップ力を発揮できるようにしている。だが、完全に凍りついてしまった氷盤路での走行はスタッドレスタイヤでも滑りやすく大変危険。
通行量の多い交差点付近などは、スタッドレスタイヤを装着した車両が頻繁に停止・発進を繰り返すことで鏡のようにツルツルに磨かれてしまい「ミラーバーン」と化し追突などの事故の原因となるが、このミラーバーンでどのように性能を発揮できるかがメーカー各社の腕の見せ所である。
主なブランド
北海道などの積雪寒冷地ではブリヂストンの「ブリザック(BLIZZAK)」が過半数のシェアを占めている。
ブリヂストン - ブリザック(BLIZZAK)
ヨコハマタイヤ - アイスガード(iceGUARD)
トーヨータイヤ - OBSERVE、ガリット等
ダンロップ - ウィンターマックス(WINTER MAXX)