ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エンペラー(ミニ四駆)の編集履歴

2024-01-28 10:36:11 バージョン

エンペラー(ミニ四駆)

だっしゅいちごう

ここでは、徳田ザウルス作「ダッシュ!四駆郎」に登場するマシンを紹介。

概要

ダッシュシリーズの一号で、コードネームは【皇帝】。所有者は日ノ丸四駆郎


バギーカーのようなデザインに丸型ライトが付けられているのが特徴。カウル前方には496(ヨンクロー)とマーキングがされている。


物語を通して四駆郎の愛機として活躍していく。

合宿の時にチームに無断で鬼堂院陣と勝負した際、ゴール前で雷が直撃、大破してしまった。

とある勝負後に皇快男児に直してもらった。新型マシンの登場で出番は減るが、何度か再登場する。



時を超えて

武井宏之作「ハイパーダッシュ!四駆郎」にも登場。ライズエンペラーへと進化する。



立体物

1988年にタイプ1シャーシに搭載してレーサーミニ四駆シリーズNo.12として発売。その年に初めて開催されたジャパンカップで先行発売された。のちにNo.25としてベーシックスリックタイヤを履いたタイプ3シャーシ仕様が発売。この際、ボディ裏面に軽量加工できるよう溝が彫り込まれている。

発売に先駆けて制作された試作モデルがコロコロコミック1988年5月号に掲載(参照)、試作品のためフロントノーズが短かったりインテークやウイングが大きい等、形状に違和感を感じる部分もあるが、市販モデルではそれらの修正が施され、バランスの取れた形状となっている。


2005年には「メモリアルボックス」の第1弾として発売。キット仕様はタイプ1だが、ボディは金型改修後のタイプ3版だった(バーニングサンはボディもタイプ1版だった)。

バリエーションとしてメッキボディのメモリアルボックス(エンペラーはシルバーメッキ)も販売された。


2007年発売(2021年再販)の「ミニ四駆グレードアップパーツセット クラシック Vol.3」ではエンペラーの金メッキボディ(ステッカーは透明素材)が同梱された。


2015年にはコロコロアニキ3号の付録としてクリヤーオレンジ仕様のボディが付録として同梱される。2号付録のシューティング・スター(金メッキ仕様)は両軸モータシャーシ用だったが、こちらのボディは片軸モーター用である。ただしこのボディにはステッカーは付いていない。2024年現在もバックナンバーでの入手は可能となっている。


景品展開としては、1989年発売のロッテ「ダッシュ!四駆郎チョコ」(点数を集めての応募で、メッキボディをはじめとしたパーツ色選択式のオリジナルミニ四駆キットが貰えた)や、2014年のエスケイジャパン扱いのアミューズメント向け景品用キット(VSシャーシ仕様、全4色)があった。


現在では2008年発売のMSシャーシ版、2012年発売のスーパー2シャーシを使用したプレミアム版の二種類が存在する。

実はこれら二つのボディはまったくの別物であり、後者はオリジナルと同じなのに対し前者はMS用にほぼ一から作り直されている。

主な相違点はオリジナルでは別パーツで穴を埋められていた飾り同然のダクトパーツが一体化、さらに開口までされ文字通りのダクトになった点や、ギヤボックスと干渉する影響で右側のみ削ぎ落とされていた後部サスペンションが左と同じ形状になり左右対称となった点(ミッドシップになったことで駆動系と干渉しなくなったため)、横幅(サイド)が広く作られている点、フロントノーズが長く延ばされた点など。MS版の方が現代風にアレンジされているのは言うまでもない。


どちらも比較的新しいシャーシである上にいつでも手に入る通常販売で非常にややこしいため、MSシャーシ版はMSエンペラー、プレミアム版はS2エンペラーと呼ばれている。

初心者にお勧めなのはダブルシャフトモーターのMSエンペラーの方。

シャーシの開発こそスーパー2の方が新しいが、駆動効率を考え直してほぼ一から作られているのはこちらの方なので初心者にも扱いやすい(スーパー2は1993年発のスーパー1の改良型)。ただし素で使う場合はスパイクタイヤしかついてこないため別途にスリックタイヤなどを用意したり他のマシンから持ってくる必要あり。


2018年にはジャパンカップ開催30周年を記念し、MSエンペラーを特別カラーにしたダッシュ1号 皇帝(エンペラー) メモリアル(MSシャーシ) が6月に発売。

シルバーメッキのボディにレッド(フロント・リアパーツのみ。センターのみブラック)のシャーシ、タイヤもスリックタイヤに変更された上「SINCE 1988 JAPAN CAP 30 YEARS」のホワイトプリントロゴ入りの特別仕様である。


…実は同じ年にその裏で宮崎交通とも30周年つながりでコラボモデルのエンペラー(フェニックス号30周年記念スペシャル)を出していたりする(こちらはS1エンペラーがベース)


2019年にツイッターで行われたミニ四駆総選挙ではサイクロンマグナムと並んで同率2位を獲得した。


その他ミニ四駆以外では1/14の完成品RC、QD(クイックドライブ)と、コロコロ通販限定の1/10RC用ボディが発売されている。


小話

当時掲載されていたコロコロコミックで行われた企画「ダッシュ1号デザインコンテスト」でグランプリに選ばれた読者のデザインを徳田ザウルスによってデザインされたもの。発表と同時に作中に登場した。

選ばれたポイントはウイング形状にあって、それが製品版にもフィードバックされている。


作中では試走中に行方不明となって子供たちの遊び道具となってたこともあり、奪還するために勝負を挑れるが、そのの勝負に勝ち返還されている。その後しばらくしてボディを変えて同じ人物に預けたこともあった。


小学館より発売されたワンダーライフスペシャル「エンペラー改造ミニ四駆BOOK」で当時の最新グレードアップパーツを装着した改造ミニ四駆に「ブラックエンペラー」の名があったが、当時の世相を反映してか、説明は最小限にとどまっていた。その理由は…お察しください


関連動画

タイプ3シャーシ仕様CM


関連タグ

ダッシュ!四駆郎 日ノ丸四駆郎 ダッシュ軍団


関連リンク

ダッシュ1号 エンペラー(タミヤ)

ダッシュ1号 エンペラー(タイプ3シャーシ仕様)(タミヤ)

【ミニ四駆歴代マシンカタログ】「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)」を当時のコロコロ記事とともに紹介!! 【第1次ブーム編】(コロコロオンライン)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました