鄴
ぎょう
史実
鄴という地名の場所は、後趙・冉魏・前燕・東魏・北斉の時代には各王朝の都となった。
大部分は現在の河北省邯鄲市臨漳県にあたり、河南省安陽市安陽県にまたがっている。
1988年に鄴城遺址は全国重点文物保護単位に指定されたため、現在も遺址を確認することができる。
春秋時代、斉の桓公が城塞都市を建設したのが始まりとされる。
戦国時代には魏に属し、『史記』で知られる西門豹が治め、黄河や漳河から運河を引く灌漑の大事業を行い大いに栄えた。
紀元前239年に魏は鄴を趙に割譲するが、紀元前236年に秦の将軍の王翦・桓齮・楊端和らが攻略して以降は秦の領地となる(下記の『キングダム』はこちらをモデルとしている)。
後漢末期から軍事的に重要となり、群雄の一人の袁紹の本拠地であったが、204年(建安9年)に曹操が侵攻して拠点となり、後に曹操が魏公に任ぜられると魏国の国都と定め、銅雀台などの壮麗な宮殿を造営した。
魏王朝成立後は首都は洛陽に移ったが、その後も魏の主要都市として発展し、南北朝時代には再び国都になった。
北魏から分裂した東魏を建国させた権臣の高歓は鄴を都に定め、540年(興和2年)頃に新しい宮殿が完成した。
高歓の子の高洋が建国した北斉でも引き続き都となった。
北斉が北周に滅ぼされた後、580年(大象2年)には尉遅迥が帝位を簒奪する勢いの楊堅に反抗して挙兵、鄴に拠って抗戦したが敗北。その後、鄴城は焼き払われた。
キングダムの概要
漫画『キングダム』では上記の紀元前236年に秦軍が趙を侵攻した戦いをモデルとして描いている。
このストーリーは『キングダム』全体で見て最長の話数となっており、原作の連載期間は第496話「激動の起こり」(2016年11月10日)から第642話「第一等の特別功」(2020年6月4日)まで、話数換算で147話、巻数では46巻から59巻(約14巻)、連載期間は3年半にも及ぶ大作となった。
ちなみにこの連載期間は一部でネタにされている(詳しくは余談を参照)。
なお鄴攻略は、Wikipediaでは鄴の戦い、漫画の公式では秦趙連合軍編と呼称している。
一方、『キングダム』のWikipediaでは兵糧攻めの開始前を秦趙連合軍編として掲載しているが、公式の見解とは異なる。
余談
長編の比喩
その連載期間の長さは原作者の編集担当も苦言を呈した他、読者からも別の作品の連載期間を絡めてネタにされることがある。
特に五等分の花嫁は有名。連載開始時点(2017年8月9日)で桓騎軍は既に鄴の包囲を開始し、連載終了時点(2020年2月19日)でもまだ桓騎は椅子に座ったままだったことから五等分の花嫁が始まる前から座り始めて終わっても座り続けているとしてネタとなった。
ちなみに2024年1月現在、五等分の花嫁はアニメ2クール分と完結編2話、アニメ映画1本を公開し、原作側のメディアミックス展開も終了している。
転じて、この期間は「桓騎が五等分の花嫁を描いていた」「あちらの作者は桓騎」などといったネタも見られるが、桓騎が座っていたのは作中の時間で換算すると僅か20日程度である。