メイン画像「誘導分岐」byワイエフ一般梁りょうまたははりまたはやな東アジアの姓(りょう、りあん、やん、るおん)。中国の王朝(春秋時代、南北朝時代など)。柱の上に渡す横木(はり)。流水を堰き止め魚を捕る仕掛け(やな)。pixivで「梁」のイラストを見るpixivで「梁」の小説を読むpixivで「梁」のイラストを投稿するpixivで「梁」の小説を投稿する問題を報告英語版記事を作る目次1 曖昧さ回避2 王朝名の「梁」曖昧さ回避東アジアの姓。読みは「りょう」(日本)、「リアン(Liang)」(中国)、「ヤン(Yang)」(朝鮮)、「ルオン(Luong)」(ベトナム)など。中国の王朝。春秋時代、南北朝時代などに同名の王朝があった。柱の上に渡す横木。はり。川岸から列状に杭や石などを敷設して水流を堰き止め、魚を誘導し袋小路に追い込んで捕獲する仕掛け。やな。王朝名の「梁」春秋時代の諸侯国(紀元前768年~紀元前641年)。姓は嬴。同姓の国である秦に滅ぼされる。→ 梁(春秋)戦国の七雄である魏(紀元前453年~紀元前225年)が大梁(後の開封)に遷都した後に名乗った国号。南北朝時代に蕭衍が建てた南朝の王朝(502年~557年)。南北朝時代に蕭詧が建てた南朝の王朝(554年~587年)。隋末に梁師都が突厥と同盟して建てた地方政権(617年~628年)。隋末に蕭銑が荊州に建てた地方政権(618年~621年)。隋末に沈法興が江蘇省に建てた地方政権(619年~620年)。五代十国時代に朱全忠が建てた王朝。後梁(907年~923年)。関連記事親記事漢字かんじ