ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:musi
編集内容:ワイヤーの余談追加

AC-3しらさぎ

しらさぎ

『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』に登場する支援航空機である。

データ

形式番号AC-3
全長30m
全幅25m
全高6m
重量35t
巡航速度時速750km
最高時速時速930km(機龍輸送時速度:時速400km)
武装バルカン砲
所属特生自衛隊

概要

特生自衛隊の機龍隊が保有するVTOL支援航空機。

6機存在するが、1~3号機の3機での作戦行動を基本としており、4~6号機は予備機となっている。

1号機は作戦司令機、2号機は3式機龍の遠隔操作、3号機は3式機龍のエネルギー供給機として運用され、2号機と3号機は機龍の作戦区域への輸送も行っていた。

ゴジラ×メカゴジラ』では3号機は暴走した機龍に撃墜され、6号機が同等の役割を任されるもゴジラによって大破したため、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』では4号機がエネルギー供給機として運用された。

なお、5号機は未登場。

余談

しらさぎは機龍の輸送を2機で行っているが、機龍の重量は40000t(高機動型になっても36000t)であるため、しらさぎ1機で最低でも20000tという桁外れの輸送が可能(しかもその状態で時速400kmを出せる)。

なお、機龍と接続しているワイヤーはしらさぎ1機つき2本、計4本が接続されている。

つまりワイヤー1本も最低でも10000tを吊り下げられる強度を持っている。

監督の手塚昌明によると当初は5機で輸送する予定だったが、予算の都合上3機に減らされ、さらに特撮班からワイヤーで機龍と接続するミニチュアは2機しか作れないという直訴があったため、苦肉の策として先導する隊長機が設定されたとのこと。

もし仮に当初の5機で輸送をしたとしてもしらさぎ1機で最低でも8000tの輸送が可能で、仮に1機つき2本のワイヤーが伸びているとすればワイヤー1本につき最低でも4000tを吊り下げられる強度を持つことになっている。

どちらにせよしらさぎの輸送量とワイヤーの強度は桁外れである。

余談ではあるが、ラストで三式機龍はゴジラとワイヤーで自身を固定し海中に没しており、強力ワイヤーの技術はこの映画の日本の主要産業なのかもしれない。

編集者:musi
編集内容:ワイヤーの余談追加